
paioniaとわたし
大切な音楽シリーズです。
シリーズといってもいまの時点でわたしが一生聴き続けるだろうなと思っているのはplentyとpaioniaです。
あとはバンドじゃないけど江沼さん。
これから先ありませんとは言えないな、だってplentyが解散するときもう大切なバンドなんてあらわれないと思っていたから。
でもいまの時点では、ね。
・
paioniaというバンドのことを書きます。
・
わたしがpaioniaを知ったのは、音楽をやってる知り合いから
「一太さんがサポートしているバンドと対バンする」と聞いたから、だったと思う(バンドでも対バンしたことがあるのか弾き語りだったのかは今となってはわからない笑)。
知ってから音源はよく聴いてた。
ライブ行ってみようかな、と思っていたことはあったけれどなかなか行ってなくて。
チケットを取り置きしてもらってライブハウスに行くことも少なくなっていたし2016は少し音楽から離れてた感じもあった。
結局わたしが初めてみたのは年輪第一回でした。
正直、初めにライブに行ったときはplenty以外で叩く一太さんのドラムがみたいという気持ちも強かったな。
でもね、未明の将来という曲でわたしはpaioniaに惚れました。
好きになったとかいうレベルじゃなく。衝撃的だった。
最初はYoutubeに上がっていたライブ映像をみて、
この曲いいな好きだな、と何回も聴いていた、くらいだった。
ライブでこの曲を聴いたときに「あ、これだ」と思った。
だからわたしはpaioniaのライブに惚れたのかも知れないな。たぶん両方。
「たまらない金が」って。生々しいな、とか思ったりもした。
こんなに心の内を曝け出すような歌詞をかき、歌う人がいるんだ、と。
それでいてネガティブなわけでもなく。きっと自分のことを歌っているんだけど寄り添ってくれるような、道標みたいな曲ですわたしのなかで。
本当に歌詞がいいんです、この曲に限らず。すごいんです。
語彙力がなくてもどかしいよ。笑
わたしと10歳も変わらない、どうしてこんなにすごい歌詞をかけるのか。どうしてこんなに刺さるのか。素晴らしいんだよ、言葉が及ばないくらいに。
わたしはどうしても音楽とその音楽をつくる人のことを切り離して考えることはできない。
本当に尊敬しているアーティストです。
・
そして、paioniaの音楽は消費されない音楽だ、とも思う。
たぶんそれは芯の強さとか、真っ直ぐさがあるからなんだろうな。他でも書いたことがあるんだけど、変にカッコつけないところが本当に格好いい、飾らないありのままが格好いい。
万人受けするか?と言われたらそうではないかもしれません。
でもきっとどの年代にもしっかりこの音楽が刺さる人がいて、流行りとかそんな軽いものではなくて、ちゃんと重みのある言葉と音がある。そんな音楽だと思います。
全然技術とか詳しくないけど、いのち燃やして音楽してるのが伝わってくるから好きです。本物だ、と思う。直感で好きだ。
届くべき人に届くもののほうが信頼できるな、わたしは。
そしてこの音楽が届くべき人は、きっとたくさんいると思います。
大事だから誰にでもはおすすめしたくないような、
でももっともっと知られてほしいような、そんな気持ち。笑
前に「plentyとわたし」ってタイトルで書いたんだけど、そのなかに「今も大切なバンドがある、尊敬する人がいる」という内容があります。
それはpaioniaを思い浮かべながら書きました。
・
あと勇成さんの弾き語りを聴いたとき、
あ、いちばんだ。と思ったんです。
何において一番、音楽の順位とは、とかうまく説明はできない。
でも、そう思った。わたしはこの人の弾き語りがいちばんすきだ、と。
自分は絶対バンドが好きなんだと思ってた。
弾き語りでここまで引き込まれる感覚って今までなかった。
歌の力がすごいんだ本当に。
・
もっとはやく出会いたかった、と思わなくもないけれど
ベストなタイミングだった、とも感じている。
20代になってから知ったからこそ、こんなに好きになったのかもしれない。
節目節目にpaioniaの音楽が在る。
全然ライブに行っていなかったときも、行けなかった時もある。
でもやっぱりこれだ、わたしにはこの音楽が必要なんだと、
この音楽があれば大丈夫だと、
何度も思う。
改めてそう思うとさらに大切になる。
いろんな音楽を聴いていても戻ってくる音楽って決まっている気がする。
plentyが青春なら
paioniaは日常であり人生かな、と最近考えてた。
・
2人とも喋ると面白くて
微妙に噛み合わずちょっとグダグダなMCも
曲になったらすっごくかっこいいところも
媚びてないところも
ときどき叫ぶように歌うのも、本当に叫んでるのも
菅野さんがめちゃめちゃ飛び跳ねながらベースを弾くところも
サポートのけんさんのドラムも方言も
勇成さんのとっても丁寧なところも
スタッフさんマネージャーさんたちも
全部すき。何よりも音楽が好きだけど、
全部が好きって感じるものってそうそうありません。音楽に限らず。
・
音源ももちろん良いけど、paioniaは特にライブで観たいバンドです。
魂燃やしてんな、人間らしいな、と思う。
一対一になれる。
特に好きな曲のライブ映像のリンクを。
この状況が落ち着いたらライブでみてください。
映像もいいけどやっぱりオフラインで。直接目でみて感じるのが一番いい。
びっくりするくらいかっこいいよ。
・
そして、音楽で「救われる」という感覚をこんなにも味わったのは
paioniaが初めてかもしれません。
底抜けに明るいものってなんか信用できない。
わたし自身ががそんなに明るい人間ではないからでしょうか。笑
絶望、という感じのときに心に響いた音楽は「がんばれ」と背中を押すような音楽ではなかった。ハッピーな曲聴けなかった。
今までで一番元気なかった時もたぶん一番聴いていたのがpaioniaだった。
暗いと言っているわけではないです。
キラキラした眩しい光じゃなくても、あたたかい灯りのような安心できるものなんだ、わたしの好きな音楽は。
・
誰か・何かからもらってばかりだな、と思うことが多い。
だからわたしも自分のやるべきことをやり、
好きな音楽やひとやものに対してできることをしていきたい。
こんなときだけど、こんなときだからこそ気づけたこともある。
彼らにはきっとずっと追いつけはしないんだけど、
自分なりの信念を持って生きて、背中を追っていきたい。
好きなものを自信もって好きだと言える自分でいたい。
まだまだだけど高めていきたい。
こんなことを考えられるのもまた音楽のおかげ。
自分の思考と深く関係しているように感じます。
出会った芸術やアーティストによってその人の考え方ってすごく変わると思う。
思考が先か、アートが先か、とかは分かりませんが。
両方かな、引き寄せられるような感じなのかもしれない。
何にしても、なくてはならないものだと身をもって感じてる。
・
自分の好きなバンドが今続いていて、きっとまたこれからもライブが観られる日が来ること。新しい曲が聴けること。
こんなに幸せなことはないよ。
音楽をやっていてくれてありがとうございます。
すごいバンドだ。
・
ライブハウスが最高に似合うんです。
また大きな音でpaioniaの音楽が鳴りますように。
・
ずっとずっと続いていってほしい、
どうしても必要で大切な音楽の話でした。
2020.04.27