![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113033554/rectangle_large_type_2_1151fb854de8849eb7552bc51f8e92dd.jpeg?width=1200)
ホーン効果
ハローの反対はバイバイ?
グッバイ?グッナイ?
いえ、ハローの反対はホーンです。
ちょっと何言ってるか分kr(
「ホーン効果」
「逆ハロー効果」、「悪魔効果」とも呼ばれる「認知バイアス」の一つ。
悪魔が持つ角(Horn)の事で、負の側面が物や人のすべての評価を下げてしまうという心理効果。
はじめましての方は、はじめまして。
お久しぶりの方は、お久しぶりです。
どうも僕です。
以前記事にした「認知バイアス」のお話を皆さんは覚えてますでしょうか。
そうです、「ハロー効果」です。
ハローは挨拶(Hello)ではなく後光(Halo)の事で、効果を要約すると「人は肩書などの情報から印象が良くなる」という話でした。
例で言うと、
「社長と聞くとリーダーシップがありそう」
「先生と聞くと賢そう」
そういう事ですね。
ただ、悪い方向に印象が動くこともあります。
それが「ホーン効果」です。
例で言うと、
「借金があると聞くと計画性のない人なのかなと思う」
「アルバイトをしていると聞くと将来性がないのかなと思う」
そういう事です。
そんな事ないよね。
側面を知りその人の全てを知った気になってしまう、そういった認知的な偏見(バイアス)を「認知バイアス」と言います。
他にも色々な「認知バイアス」はありますが、最も有名なのが「ハロー効果」と「ホーン効果」です。
以前の記事でも書いた通り、この「認知バイアス」は肩書だけでなく見た目にも大きく関係してきます。
清潔感やファッションなど、見た目が良ければ性格だけでなく、すべてが良く見える。
逆を言えば清潔感やファッションなど、見た目が悪いと性格だけでなく、すべてが悪く見えてしまうのです。
人に「どう思われているか」を気にしている人は、人に「どう思わせたいか」を意識する所から初めてはいかがでしょうか。
そんな「ハロー効果」、いや、「ホーン効果」のお話でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![陽気な恋人(ササキ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112978918/profile_628d47b3253f83f58cba38acd61cbda4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)