見出し画像

プライミング効果

ピザって10回言ってみて。

嫌だ!嫌だ!嫌だ!嫌だ!いy..


プライミング効果
経験が刺激となり、判断を左右してしまう心理効果。
マジック等にもよく使われています。


今回は僕の大好きな「プライミング効果」について解説します!

そして明日から使えるマジックを一つ紹介しましょう!


プライミング効果」で最も分かり易い例は「10回クイズ」ですね。


ピザって10回言ってみ!

ピザ、ピザ、ピザ、ピザ、ピザ、ピザ、ピザ、ピザ、ピザ、ピザ!



じゃあココは?

画像2

何だてめえ。




これです。

多くの人が「ヒザ(膝)」と言ってしまうのは、「プライミング効果」が働いているからです。

事前に貰った情報が強い刺激となり、答えがすり寄ってしまう訳です。

これが「プライミング効果」です。


他にも四角い物(サイコロとかテーブルとか)が映った写真を沢山見せた後に、「赤い物といえば?」と聞くと「ポスト」等の四角くて赤い物を応えてしまいます。

これも「プライミング効果」です。


面白いですよねえ。


そして「プライミング効果」で最も有名な話といえば、サンタクロースとコカ・コーラですかね。

1931年にコカ・コーラ社がクリスマス広告にサンタクロースを採用しました。

画像1

知ってる人も多いかも知れませんが、実は

サンタクロース = 太って白髭で赤い衣装

というイメージは

この広告(コカ・コーラ社)から生まれました。


つまり、この広告より以前まではサンタクロースのイメージは地方によって違い、姿形もてんでバラバラだった訳です。

今じゃ信じられない話ですよね。


コカ・コーラ社の広告戦略は超絶効果てき面で「サンタは太って白髭で赤い衣装で陽気にコーラを飲んでる」というイメージを刷り込む事に成功。

それからは広告だけでなく、絵本や映画、様々なシーンでサンタのイメージが共有されていき、「サンタってこういう感じよね」と姿形が確立されていった訳です。

あれ全部コカ・コーラ社の作ったイメージなんですよー。

凄いですよねー。


これも「プライミング効果」です。

要は相手のデフォルト値を操作するという事です。




さて、最後に一つ皆さんにマジックを教えましょう。

相手の思い浮かべる数字を当てる」という奴ですね。

本当に簡単なので、明日から使えるマジックになっています。




まずいくつか質問をします。




「2+3は?」




「5+6は?」




「7+7は?」




「4+4は?」




「4+8は?」







「5~12の中で好きな数字を一つ思い浮かべて。」










「7じゃない?」




こちらからは以上です。

いいなと思ったら応援しよう!

陽気な恋人(ササキ)
サポートして頂いた方の事は一生忘れません。 靴ぐらいなら喜んで舐めます。