![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48584148/rectangle_large_type_2_1a2a231bda0120e8dba789a75aaac496.jpg?width=1200)
彼女が職場で信用されない理由は、チンゲンサイ!
岡山のキャリアコンサルタントMICHIKOです。
今日は、普段はイキイキしているのに仕事になるとつまずく方のお話です。
趣味が多くて、誰とでもすぐに仲良くなる彼女。
おしゃべりが大好きで、みんなを楽しくさせる能力はばっちり!
いつも楽しそうにお話している彼女ですが、
仕事の話になると、途端に、無口になってしまいます。
なぜ彼女は、無口になるのでしょうか?
それは、仕事に対する自信を喪失してしまっているからです。
どうして自信を失ったのでしょうか?
それは、チンゲンサイだったからです。
なんのこと!って感じの方もいらっしゃると思います。
実はこの「チンゲンサイ」というのは、「沈言済」です。
沈・・・沈黙して
言・・・言わずに
済・・・済ませる
という意味です。
実は、彼女は報告・連絡・相談が苦手という特性をもっています。
仕事の指示・命令でわからないことがあっても、自分から聞きにいくことができません。
自分が思っていることをお話することは大好きですが、
わからないことがあると、「?」って沈黙して考え込む特性があります。
そしてそのまま時が流れてしまうので、
周りからはなにも言わないで黙り込んでしまう人になってしまっています。
「わからないなら、わからないと伝えてくれたら教えるよ!」って言われても考え込んで、思考停止状態になります。
彼女の職場内での様子は、
社内の人との関係や雰囲気が悪くなってくる。
その結果、焦ってミスが多くなる。
ミスが多くなると、またまた信用を失う。
社内の雰囲気が悪くなるという。
こんな負のスパイラルに陥って行きます。
キャリアコーチングをする中で
「どうしたら職場でミスをしないで信用されるんだろう?」って
お話していただいている中で、この「チンゲンサイ」という言葉のお話をさせていただきました。
彼女には、とっても心当たりのある言葉。
仕事がうまくいかない=職種が合わない
ではありません。
自分の特性を知ることも大切な自己分析です。
仕事が合わないなぁと思う前に、一度、自分の行動(特性)を見直してみることも大切です。
MBA×キャリアコンサルタントで豊かな人生設計
キャリアコンサルタント事務所 L&Lラボ
就活中の方へ!
就活するうえでの正しい自己分析・面接対策のための就活応援キャリア塾
こちらから
↓ ↓ ↓
就活応援キャリア塾
キャリアコーチング、セカンドキャリア設計実施中!
https://lab-career.com/consultation/
★ブログも宜しくお願いします。
https://lab-career.com/blog/