![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61387835/rectangle_large_type_2_f0498e9b457a46dd612800da6fa12825.jpg?width=1200)
人材研修講師にも世代交代の兆し?
岡山のキャリアコンサルタントMICHIKOです。
人材育成のための研修に、最近、大きな変化を感じています。
人事担当者が若くなっていることもありますが、
研修講師の世代交代や内容の変化を感じています。
少し前までならば、経験豊富な研修講師が人気がありました。
しかし、人材育成のテーマも多様に変化してきているためもあるためなのか、何をするかというよりも誰がその研修を行うかということが重要だったことから、内容にあっていれば別に誰でも構わないと変化してきました。
また、有名な講師に高額な講師料を支払うよりも、受講される方々に近い存在の講師を求める傾向にあります。
内容もワークあり、講義ありで、楽しく学べることや実践的であることが最も重要。そのため、講師の実体験や現場でのお話などを期待されることが多くなりました。
地方ではまだまだ有名な講師に期待する傾向がありますが、
少しづつ身近で本当に役に立つ内容ができる講師へと徐々に変化してきています。
そのため、講師業が本業という方では、少し古さを感じることもあります。
時代の変化とともにビジネスマナーや必要なスキルも少し変化しているようにも感じます。その変化をいち早く察知し、研修に組み込める講師が喜ばれることが多くなりました。
人材育成を生業にしている講師にとっては、理論ありきの知識内容から、いかに実践に活かせる内容を伝えられるかがますます重要になってきました。
これからの時代の研修講師は、講師・先生からファシリテーターに違い役割を担っていかなければ生き残れないのではないか?って思い始めています。
研修講師も多様な状況に対応出来る人のみ生き残れるのかな?
MBA×キャリアコンサルタントで豊かな人生設計
キャリアコンサルタント事務所 L&Lラボ
特別無料キャリアコーチング、セカンドキャリア設計実施中!
9月も限定2名様のみ実施します!
https://lab-career.com/consultation/
★ブログも宜しくお願いします。
https://lab-career.com/blog/