
毎日のごはんづくりを美味しくラクにクリアしたい人へ〜ひとしなレシピが愛用される4つの理由〜
お肉が苦手な方が、お肉を好きになって、美味しく食べられるといいな、という思いからスタートした【ひとしなレッスン】は、自宅から参加する、毎回1時間のリアルタイム・オンラインお料理レッスン。
鶏肉をテーマにした「チキン5」から始まり、豚・牛・魚の「ミックス5」、主菜と簡単な副菜を作る「プレート5」、モロッコ料理のレシピからピックアップした「ひとしなモロッコ」へと広がっています。
その【ひとしなレシピ©️】は、嬉しいことに、レッスン生さんたちが何度も何度も作るほど、毎日誰かしらが何かしらのひとしなメニューを作っているほど、愛用されています。
愛用されるその理由は何なのか。
レッスン生さんの声をもとに分析してみたら、4つのポイントが見えてきました。
1.家事の手間と時間が半分になる
食事は毎日、1日に3回、時にはそれ以上作らないといけなくて、本当に大変。
正直言って、めんどくさい。
すごーーく、めんどくさい。
志麻さんみたいな家政婦さんに来て欲しい〜!と思うけど、そうもいきません。
ごはんが大事だということはよくよくわかっているけど、
できるだけラクしたい
というのが本音じゃないですか?
【ひとしなレッスン】は、11時から1時間のレッスン。
レッスンでお昼ご飯ができちゃいます(そもそも、お昼ごはんをしっかり食べられるようにする、というのが、レッスンの重要テーマですから)。
そしてその時に作る量によって(作る量は各自の自由!)、夜ご飯も、なんなら翌日の自分の昼ごはん分くらいまでできます。
つまり、一回作るだけで、昼と、夜と、その次の昼のごはんができるので、ごはんづくりの手間と時間が半分に(いや、半分以下?)減るということ。
ただ、時にはこんなことも↓
「息子が、想定内の「うまい、うまい」を連発した末に、想定外の「これ、本当にお母さん作ったの〜?」と散々なことを言われ、更には、「お代わりないの〜?」と、私の明日のお昼分用まで食べられてしまい、踏んだり蹴ったりではありました」
いろんな【ひとしなレッスン】メニューを、週に何度も活用する方もいらっしゃるから、そういう方は手間と時間を何度も半分にしているということです。
「豚こまトマトとグァツェットは、必ず週1から2で作って、助かってますー!」
「一昨日も作ったよ」
ワンパンで作れるレッスンメニューも多いから、片付けの手間が少なくてすむのもまた、愛用される理由の一つです。

2.「これ美味しいね」と家族に言われる
食事作りは毎日、しかも1日に数回もあります。
家庭の主婦だと、志麻さんのように「仕事」として報酬をもらうわけじゃないから、毎日続けるためにはモチベーションが必要です。
なにもなくて続けられることじゃない。
家族に対する「愛」はあってもね。
そのモチベーションになるのが、家族の「美味しいね」という反応。
だから、喜んでくれるものを作りたいと思って、日々、毎回、何を作ろうかと思い悩むわけです。。
ほんとによくがんばってる。
「同じものを何度も作っているのに、家族が毎回、『わー、これ美味しいね』と初めてのように言うんですよ」
「豆腐嫌いの子も美味しいと言って、ペロリと食べました」
「食べ終わる前に、また作ってね、と言われました」
「さっぱり、たっぷり、食べられるねー♫
はぁーーー♡(お腹いっぱいで幸せのため息)
美味しかった!!」 by夫
こういう嬉しい反応が家族からもらえたら、私たち主婦はニンマリして、次もまた美味しいのを作ろう!って思えちゃうのです(単純!)。
それが家族の健康を守ることにつながるから、いい循環が起こっていきます。

3.「自分ファースト」で美味しくて栄養満点な食事を食べられる
何を食べるかって大事。
食べられれば何でもいい、というわけではありません。
外で買ったお惣菜や外食したものがマズかったり、口に合わなかったりすると、本当にがっかり。
その後のテンションが上がらないし、さらに何かを食べて、なんとか自分を満たそうとしたりと、悪循環。
一方で、美味しいものを食べると、満たされて機嫌が良くなります。(美味しいものを食べて機嫌が悪くなるのは至難の業!)
だから、美味しいものを食べることは、贅沢でもなんでもなく、生きるための基本だと私は思っています。
また、テイクアウトなどの買い食や外食には、たんぱく質が少なくなりがちという問題もあります。
たんぱく質が少ないと、次の食事まで体がもたなくて、イライラしたり、甘いものが欲しくなったりするから、たんぱく質は毎食しっかり摂りたいところですが、
買い食や外食だと、品揃えや金額の面で、これがなかなか難しいのです。
だから、自分の心と体が欲する美味しいものを、自分でささっとラクに作れたら、心も体も満たされます。
育児中でも、仕事があっても、介護があっても、体調不良でも、乗り切っていけます。
「忙しくてどうしようもないときでも、栄養が摂れて美味しいものをささっと作れるから、心の余裕が生まれます。」
「手軽にタンパク質を摂れるし、レッスン受けて良かった」
「テンション高めです!人間、やっぱり美味しいものいただくのって大事なことだなぁ」
「簡単なのに、お味がレストラン級」
「日中も、夜も、仕事だったけど、すきま時間で作れて本当に助かりました」

4.愛用される理由の理由
さて、愛用される理由はこの3つなのですが、さらにその奥の理由もあるんです。
それは、【ひとしなレッスン】のレシピは、私が実際に自分の家族に何度も何度も作ってきたものをレシピ化したものだということ。
何度も何度も作る過程で、
味にうるさくて食欲旺盛な息子たちの意見を取り入れて、例えば、もっとお肉を柔らかく美味しくする方法や、魚をふわっと柔らかく仕上げる方法を模索したり、
難病を持つ息子の病気に負けない体を作るために、分子栄養学の観点からたんぱく質を美味しく、しっかり摂れるように工夫したり、
ワンオペ育児で、在宅で翻訳の仕事をして、息子のリハビリをし、PTAの役員をやっていた私が、時間をひねりだすためにもっとラクに作れる方法を試行錯誤したりして、
そして、美味しいものを食べるのが好き!という気持ちがベースにあって、
結果的に「これだけやれば美味しい」が研ぎ澄まされていった作り方をレシピ化したものです。
そして、誰でもが作りやすいようにと配慮してみたら、誰が作っても、何度作っても、同じように美味しくできて、「再現性が高い!」と言ってもらえるレシピが出来上がりました。
「行程が簡単でも、そこに至るまでには、ゆうこさんの美味しく食べたい、美味しく食べてほしいが詰まってるから、完成形で受け取れる私たちはホントにありがたいのです」
「レシピどおりに作ったら美味しくできちゃう」
「今日も安定の美味しさ」
5.いま募集中のレッスン
9月からの2期生を募集中の【ひとしなレッスン・ミックス5】では、豚・牛・魚の5品を作ります(5レッスン中に1回だけ、同じ食材で2品作っちゃうスペシャル & お得な回あり)。
どんなものを作るかや、日程など、詳しくはこちらからどうぞ。
レッスン生さんの感想もきっと参考になります。
ぜひ9月から、美味しくてラクなご飯作りをご一緒しましょう!
レッスンで画面越しにお会いすることを楽しみにしています。
レッスンの様子はインスタでもご紹介しています。
【ひとしなレッスン】全体について詳しく知りたいと思ったら、こちらからどうぞ。
いいなと思ったら応援しよう!
