![noteのヘッダ画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13554635/rectangle_large_type_2_c8214e88453bf4a77465c83f9610b40a.jpeg?width=1200)
手が震えてきて鍋が持てない
夕方、そろそろ晩ごはんを作らないと、という時間になると、手が震えてきて鍋が持てないという時期がありました。
子供たちがまだ小さくて、自宅での仕事も忙しくて、緊張がずっと続いていた時期。
分子栄養学のことを知るようになって、それは、エネルギー不足で低血糖になっていたからだとわかりました。
エネルギー不足だから、鍋を持てないだけではなく、イライラもしてて、それはそれは怖ーいお母さんでした(ゴメンよ💦) →今でも息子にチクチク言われる件・・・
エネルギー不足には、
①そもそも食事の量が少ない場合もあるし(例えばダイエットしてるときとか、仕事などが忙しくて食事するヒマがないとか)、
②エネルギーの消費が多い場合もあるし(肉体労働だけでなく、頭脳労働もすごくエネルギー使う。脳はエネルギーを大量消費)、
③食べたものからエネルギーを作り出せなくなっている場合も。
食べたものからエネルギーを作り出すには、体の中でいろんな過程を経るけど、それらの過程にはビタミンB群が必要。
ビタミンB群が足りているかどうかは、血液検査からも知ることができます。
私は、夕方にはみんな手が震えると思ってました(笑)
イライラや疲労があるときは、ビタミンBが足りてない可能性もあり。
子供やダンナのせいじゃなくて、単に栄養不足のせいかもしれないよ。
いいなと思ったら応援しよう!
![わたしをはぐくむ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13399710/profile_83e2465560afb7abca014dd4a70b0468.jpg?width=600&crop=1:1,smart)