見出し画像

奈良・奥大和「にっぽんの宝物」ツアー2022-2023

にっぽんの宝物って何でしょう?

奥大和地域の自然や文化を紹介するプロモーション動画です。
「にっぽんの宝物」ツアーとのことですが、「にっぽんの宝物」っていったい何?ということで調べてみました。

にっぽんの宝物公式チャンネル

日本の地方に眠る誇るべきこだわいの食材を中心とした宝物をお伝えしていくチャンネルです。 日本の宝物を国内だけでなく海外にも紹介しています。 日本の地方には、優れた商品があります。しかし、こだわりの商品は流通にのりにくく、次第に作り手、担い手を失いつつあります。そこで、優れた商品にスポットライトをあてて、もっと多くの消費者の方々に、「にっぽんの宝物」を紹介出来る仕組みが必要だと考えました。そうして出来上がったのが「にっぽんの宝物グランプリ」です。山口県で始まり、高知県に飛び火し、日経ビジネスでも大きく取り上げて頂きました。 2019年には、全国11箇所での地方大会から勝ち上がった49商品が全国大会に進み、8部門に別れて商品の魅力を競い合いました。 ミカンを買う時、多くの人はその「値段(=スペック)」に着目します。しかし、「値段」のみに着目してしまえば、事業者は安くするための努力しかしなくなります。早い、安い,では、本当に良いものは作れません。優れた商品には、事業者の信じられないような努力、長年の知恵が結集されています。それを作った人のこだわり、想いには、下手な映画でもまね出来ないような素晴らしい「ストーリー」がつまっています。コラボグランプリでは、「商品」×「人」×「ストーリー」で、商品を判断し、その素晴らしい物語を全国に伝えたることで、にっぽんの宝物を守り、伝えていきたいと考えています。

にっぽんの宝物公式チャンネル

これは、奈良・奥大和「にっぽんの宝物」ツアー2022-2023が紹介されたチャンネルの概要欄にあった説明です。

公式Shopまであります

日本中に眠る、絶品を生み出す「知恵」と「技」、そしてそれを実現する生産者の「想い」を私たちは「にっぽんの宝物」と呼びます。
品質はもちろん、作り手に宿るストーリーの素晴らしさや、後世に残して行きたいと応援できる商品が、世界的ホテル関係者、メディアファウンダー、日本を代表するシェフやビジネスオーナーなど、「にっぽんの宝物グランプリ」の志に共感してくださっている各界のプロの審査員によって選ばれています。

公式ショッピングサイト

「にっぽんの宝物グランプリ」とは、日本中に眠る優れた「知恵」と「技」、そしてそれを実現する生産者の「想い」を称えるイベントです。このグランプリでは、品質だけでなく、作り手のストーリーや後世に残したいと応援したくなる商品が重視されています。世界的なホテル関係者、メディアファウンダー、日本を代表するシェフやビジネスオーナーなど、各界のプロの審査員によって選ばれるのが特徴です。

このイベントは、日本の宝物とされる優れた商品やサービスを広く紹介し、日本の伝統やクラフトマンシップを世界に発信することを目的としています。応募対象は、食品、工芸品、観光地、伝統行事、地域資源など、幅広いカテゴリーがあります。審査員は、その分野での専門知識や経験を持つ著名人や専門家で構成されており、選考は公正かつ厳正に行われます。

にっぽんの宝物グランプリは、日本の伝統や文化を守りながら、新たな価値を創造することを目指しています。受賞した商品やサービスは、その品質や魅力が認められ、さまざまなプロフェッショナルからの支持を得ています。また、受賞することで広く知られる機会を得ることができ、国内外でのビジネス展開や観光振興などにも寄与しています。

このグランプリは、日本の宝物を見つけ、支援することで、その商品やサービスを世界に広めると同時に、作り手の努力や情熱を称える場でもあります。にっぽんの宝物グランプリを通じて、日本の魅力的なものづくりや文化の継承が進み、多くの人々に喜ばれることを願っています。


いいなと思ったら応援しよう!