
5日目☀️奈良の世界遺産巡り
この記事に足を運んで頂きありがとうございます!
今回は、奈良編でお送りいたします。
「京都一人旅じゃないの?!」と思った方、すみません。
今回は世界遺産を巡る旅ということで、せっかく京都にいるからには、「古都奈良の文化財」も見てみたくなってしまったのです!
奈良に行くのは今回が初!ということで、長年見たかった東大寺の大仏と、奈良公園にいる鹿を見れるのを楽しみにしながら、近鉄京都線急行電車に乗りました!
京都駅から近鉄奈良駅まで一本で行くことができ、乗車時間は47分ほどです!近い!(片道640円)

1.興福寺(こうふくじ)
奈良のバス事情がまだよくわかっていなかったため、近鉄奈良駅から奈良公園の方へ徒歩で向かいました。
歩いて7〜10分ほどで、「興福寺(こうふくじ)」と書かれた看板を発見!世界遺産に登録されている興福寺には、国宝の建物が4つもあります!



参拝をした後は鹿たちが寝転んでいるのを横目に、大本命の東大寺に向かいました〜!(興福寺から東大寺へは徒歩20分ほどでした)



2.東大寺
荘厳な南大門を通って大仏殿に足を踏み入れると、いよいよ大仏様と対面です!
撮影許可を得たのでバッチリ正面から撮らせていただきました!
いやー、本当に大きいですね!!ずっと見たかったので、ようやく見ることができて嬉しかったです!

そして、大仏殿を出てすぐのところに居た鹿ちゃんがとっても可愛かったです。噂どおり、(奈良公園内なら)どこにでもいるのだなと思いました!

鹿ちゃんとバイバイした後、東大寺から30分ほど歩き続けて到着したのが、これまた世界遺産に登録されている「春日大社」です!
3.春日大社
特別料金(¥500)を払えば中にも入れるみたいでしたが、今回私は時間が無かったので入りませんでした!

来た道を引き返して5分ほど歩いたところにバス停があり、タイミングよく78系統のバス(奈良県総合医療センター行)が来て、春日大社本殿から薬師寺まで連れて行ってもらえるということで喜んでバスに乗りました!
が、ここで問題が発生!今まで京都では「バス一日乗車券」を使って乗っていた(降りる際に提示すればOK)のですが、奈良では買っておらず、バスの乗り方(流れ)が分かっていませんでしたΣ(゚д゚lll)私はただ乗車して降りる際にお金を払えば良いのかと思い込んでいたのですが、私の後に乗ってくる人を見ていると、みんな乗り口で最初に整理券を取っていました。
もしやと不安に思い、急いでgoogleで「奈良県 バス 乗り方」で検索したところ、やはり乗車時に整理券を取って、降車する際にお金と一緒に箱に入れるシステムだったようです(汗)
※ちなみに交通系ICの場合は、乗車時に整理券箱の上にある機械(電車の改札みたいな感じ)にピッと当てて、降車時にもピッとするのが正解らしいです。
整理券を取るのは降りる時に料金を間違えないようにするためのものらしく、今更取っても遅いと判断して取りませんでした。降車時に運転手さんに「整理券取ってないです。すみません。」と言ったところ、「ああ!大丈夫ですよ!」と言っていただき有り難かったです( ; ; )
次から新しい場所に行く際には、しっかりバスの乗り方を調べておこうと心に決めました!
皆さんは私のようにならないようにお気をつけください〜〜!
4.薬師寺
バスを降りてからは、薬師寺を見てそのまま歩いて唐招提寺(とうしょうだいじ)も見ました!(どちらも奈良の世界遺産)




5.唐招提寺(とうしょうだいじ)
薬師寺から唐招提寺に向かう合間に食べたお蕎麦が美味しかったです^^




6.平城宮跡
30分ほどで唐招提寺を見終わった後は、歩いて平城宮跡に向かいました。(徒歩30分ほど)
バスで行く予定でしたが、バス停まで結構歩く&バスの本数が少ないことが分かり、歩きで行きました。
この時点で足がとても疲れており、1日で奈良の世界遺産巡りは過酷だったなと思いました(>_<)
でも、唐招提寺から平城宮跡までの歩道が静かで、自然を感じながら歩くことができました!

ようやく平城宮跡に着いた時点で既にヘトヘト、、。
しかも、この時点でiPhoneの充電が17%(モバイルバッテリーも切れていた)。
初めての土地で、帰りにiPhoneの電池切れになるのは避けたかったので、ここから一気に写真が減ります。ごめんなさいm(_ _)m

平城宮跡の朱雀門を見て、中に入ろうと思い前を見たら、奥の方に点のような建物が見えて、かなり距離があることが分かり、その時点で疲れ果ててしかも携帯の充電も無くて帰れるか不安だった私は中に入るのを泣く泣く断念しました。
朱雀門に立っていたスタッフの方が、朱雀門の手前にある「平城宮いざない館」に行くことをおすすめしてくださったので、そこにだけ行ってきました!平城宮の歴史や当時の人々の暮らし、服装などを深く学べました!奈良の都として、日本各地から年貢として納められた食物の種(たね)を見るのは楽しかったです^^
平城宮跡を訪れる際は、是非合わせていざない館にも行って見てください!
7.柿の葉寿司
最後は平宗(ひらそう)で柿の葉寿司を買って、無事帰路に着きました!

忙しい5日目奈良編でした〜!
本当、無事に帰って来れて良かったです!(汗)
長くなってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございます!
6日目からは京都に戻りますので、またお読みいただけたら嬉しいです^^
ではまた〜!