【雑節】 二百十日・二百二十日・八朔 - 風邪という台風の役割と使い方 -
二十四節気通信。今日は雑節の 二百十日・二百二十日・八朔 について書きます。
・雑節とは
中国で作られた暦である二十四節気では日本の気候との間にずれが生じます。
そこで、農耕民族である日本人のため、日本の風土に合わせた季節の変化を読み取るれるようにと補助的に作られた暦が雑節です。
種まき・茶の新芽を摘む八十八夜や、季節と季節の間の移行期である土用なども雑節です。
雑節についてなかなか全部は発信できていないのですが、二十四節気だけでなく、雑節も取り入れた方が、日本の風土に合わせた季節の移ろいを身体で感じやすくなると思います。
・二百十日・二百二十日・八朔とは
9月の上旬から下旬ごろに二百十日、二百二十日、八朔という雑節があります。
それぞれに該当する今年の日付は以下です。
二百十日とは、立春から210日目のこと 2020年は8月31日
二百二十日とは、立春から220日目のこと 2020年は9月10日
八朔(はっさく)とは、旧暦の8月1日のこと 2020年は9月17日
これらは、農家の三大厄日とも言われています。
この時期は稲などの農作物が実り収穫を迎えるとともに、台風が到来します。
二百十日・二百二十日・八朔は農作物への注意喚起として捉えられてきており、古くから農作物を風雨の被害から守るため、各地で「風祭り」など風鎮めの儀式や祭を行い、風に祈りを捧げてきました。
鎌は風を切るとして、風の神である諏訪大社では「薙鎌」(ないがま)といって、蛇か鳥のように見える鎌で風を鎮める神事を執り行う。
画像出典:Web三和書籍 第9号/二百十日、案山子、鬱金の花
また、二百十日は毎年大体9月1日頃に当たります。
9月1日といえば「防災の日」。1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんで制定され、毎年各所で防災訓練が行われます。
自然災害に注意せよ
収穫前の作物を守るように
先人達は私たちにそう語りかけているのかもしれません。
・自分が春先から育んできたものは何か?
現代において、「収穫前の作物」とは農作物のことだけではないとわたしは感じています。
今年はコロナウィルスの影響により春先から各所で「新しい習慣」を取り入れようという動きが社会の中で広がりました。習慣は、日々生み出されるものを受け止める土壌だと思っています。新しい習慣を作る動きとは、創造の受け皿である土壌を新しくする働きに見えました。
その土壌の中に植えられた種は、成長を促す夏を経て、秋深まる今「収穫前の作物」として形になることを待っているように感じられます。
春先に新しく取り入れた習慣は何か。
その中で自分が育んできたものは何だったのか。
日常の歩みを緩やかにし、自分が育んできたものへ目を向けたとき、そこに「収穫前の作物」があるように感じられると思います。
すると、自然と自分への労いの言葉が出てきて、身体が緩んでいくことを感じられるはずです。そして、それらを収穫の時まで台風から守ってあげようと慈しむ気持ちが芽生えることでしょう。
・台風の役割
人間の目線からは、甚大な被害を及ぼす存在として捉えがちな台風ですが、台風には実は地球にとってとても大事な役割があります。
サンゴ礁は生物の多様性を支えてくれている。
【出典】水産庁HP:サンゴ礁の働きと現状
台風は海水をかき混ぜます。
海水がかき混ぜられることで熱が集中していた部分の温度が下がり、温度が高すぎる環境下では暮らしていけないサンゴ礁などの植物の命を助けます。
また、海の生き物の死骸などが分解されて深海に沈み込んでできた豊富な栄養資源を行き届いていないところまで循環させる役割もあります。
台風は海水をかき混ぜることで、海の環境を浄化します。
滞りをなくし、循環を正常化するために働いてくれるのです。
・台風と風邪は似ている
台風は〝風邪〟という形で私たちの身体で表現されていると私は考えます。
二十四節気や東洋医学の基盤となる陰陽五行説の、人の身体の中にも大自然がある、という世界観が私は好きです。
外側の自然で起こっていることと、内側の自然である身体の中で起こることを切り離して考えず、双方を調和させながら生きていくことが健やかさであるのです。
私は先日、久々に風邪を引いて、風邪の養生をしながらふと「そういえば、風邪って台風とよく似ているな」と身体で感じました。
今年は表立ってはなかなか「風邪をひいた」とは言えない雰囲気が漂っていますが、地球に作用する台風のように、風邪は私たちの身体にとってとても大切な作用をしてくれる存在です。
野口整体の始祖である野口晴哉は著書・風邪の効用の中で風邪についてこう述べています。
〝風邪は治すものではなく経過して抜けるもの〟
まるで台風のことのようですね。
風邪は東洋医学的には「ふうじゃ」と読みます。風が運んでくる〝邪〟であり、体内に入ってくることで風邪症状を引き起こすと考えます。
野口先生は風邪は追い出すものではなく身体の中でうまく経過させることを提案しています。
さらに野口先生は風邪についてこのようにも仰っています。
〝風邪を引くと、鈍い体が一応弾力を回復し緊張した疲労箇所が緩む〟
普段の生活で身体のどこかに負担が集中して歪みが生じると風邪が入ってきます。そして、入ってきた風邪は身体の歪みを正常へ戻すプロセスとして働きます。風邪は緊張した部分を緩ませ、栄養や水分、気の流れの不均衡を改善して弾力を取り戻すプロセスです。
風邪をひいたから体調を崩すのではなく、体調を崩しているから風邪をひくわけです。
身体のシステムは何とも深いです。
風邪は、新しく始めた習慣を俯瞰的に見直すようにと私たちに働きかけ、過剰な部分は正し、足りない部分は補ってくれるシステムです。
海の水を浄化する台風のように。
台風の時期に祭りなどの儀式を通じて捧げられてきた祈りは、台風という外側の自然そのものだけでなく、身体の内側の自然へ向けられてきたものなのでしょう。
*次回は引き始めの風邪養生についても書いてみたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
*******
*******
生きていく場、暮らしの場、すべてがアトリエになりますように。いただいたサポートはアトリエ運営費として大事に活用させていただきます!