前年12月のジョン・レノンの死の衝撃が冷めぬまま迎えた81年だったと思います。アメリカではレーガン大統領まで狙撃されるという事件がありました。音楽の世界ではまだまだディスコソングが売れる一方で、80年代の新しいサウンドが次々と出てきた年だったと思います。この年アメリカではMTVが開局し、ミュージシャンがこぞってビデオクリップを作るようになるわけです。国内でも、小林克也のベストヒットUSAの放送が始まって、日本でもテレビで洋楽の映像が気軽に見られるようになるという、大きな変化があったわけです。そういう意味で、80年代の洋楽ブームは、ここから始まったのだと言っても良いのではないかと思います。
個人的には、フィールドワークを伴う卒論で絞りまくられて、なかなか厳しい1年だったのですが、年末にはなんとか就職も決まり、学生最後の年となったのでした。
1981年(昭和56年)の出来事
1月 中国、江青に死刑判決
2月 トヨタ自動車高級車ソアラを発売
3月 ピンク・レディー解散
3月 米レーガン大統領が銃撃され重症
4月 スペースシャトル初の打ち上げ
5月 フジテレビ系で「オレたちひょうきん族」の放送開始
6月 最初のAIDS患者発見
8月 IBMがマイクロソフト社のMS-DOSを搭載したIBM PCを発売
10月 ロッキード事件公判で、榎本三恵子が「ハチは一度指したら死ぬ」と田中角栄の5億円受領を裏付ける証言。「ハチのひと刺し」が流行語に。
1981年の洋楽ヒットソング
Sexy Music / Nolands
Foxy / Susan Anton
Modern Girl / Sheena Easton
Fame / Irene Cara
Let's Groove / Earth, Wind & Fire
Celebration / Kool & The Gang
The Dude(邦題:愛のコリーダー) / Quincy Jones
Physical / Olivia Newton John
Wordy Rappinghood(邦題:おしゃべり魔女) / Tom Tom Club
Lately / Stevie Wonder
Endless Love / Diana Ross & Lionel Richie
Woman / John Lennon
All Those Years Ago(邦題:過ぎ去りし日々) / George Harrison
Under Pressure / Queen
Bette Davis Eyes / Kim Carnes
Urgent / Foreigner
Just The Two Of Us(邦題:クリスタルの恋人たち) / Grover Washington Jr.
Keep On Loving You / REO Speedwagon
Kiss On My List / Daryl Hall & John Oates
Arthur's Theme (Best That You Can Do)(邦題:ニューヨーク・シティ・セレナーデ)/ Christopher Cross
In The Air Tonight(邦題:夜の囁き)/ Phil Collins
一方、この年の邦楽の大ヒットは、寺尾聰のルビーの指環ですね。第2位が竜鉄也の奥飛騨慕情で、久しぶりに演歌のビッグヒットが出た年でもありました。ただ、この年は松田聖子、田原俊彦、近藤真彦のアイドル系が何曲も大ヒットを出していて、イモ欽トリオなる便乗グループまでブレイクするほど、アイドル系が盛り上がっていた年でした。エマニエル坊やなんてのが流行ったのもこの年でしたね(笑)。その他は、シャネルズ、五輪真弓、中島みゆき、松任谷由実、矢野顕子、横浜銀蝿、チャゲ&飛鳥、クリエーション、矢沢永吉、南佳孝などがチャートを賑わしていて、やはりニューミュージック、ロック系の人たちが着実に売上を伸ばしていたのでした。
AppleMusic Playlist