いよいよ1980年代の幕開けなのですが、この年は、いきなりポール・マッカートニーの逮捕から始まり、ジョン・レノンの死去というとんでもないニュースで終わるという、なかなか衝撃的な年だったわけです。あの12月の寒い日、大学から実験か実習を終えて帰ってきて、ラジオをつけたら、妙にアナウンサーが湿っぽい話をしていて、一体何が起きたのかと思って耳を傾けて、その内容に絶句したことをよく覚えてます。
1980年(昭和55年)の出来事
1月 ポール・マッカートニー大麻の不法所持で成田空港税関で逮捕
3月 山口百恵が三浦友和との婚約を発表
5月 大平内閣不信任案が想定外の可決(ハプニング解散)。ところが6月に大平首相が急逝し、直後の衆参同日選挙で自民党が大勝
7月 モスクワオリンピック開催 日本をはじめ世界67か国が参加をボイコット
8月 新宿駅西口バスターミナルで男がバスに放火、死傷者20人の大惨事
10月 王貞治が現役最後となる通算868号ホームラン
11月 米ロナルド・レーガンが現職ジミー・カーターを破りアメリカ大統領に
12月 ジョン・レノンがニューヨークの自宅前で射殺される
洋楽の世界ですが、78年、79年と続いたディスコミュージックブームが、少し沈静化したように見えますね。当時は全く知らなかったのですが、この年アメリカでディスコのレコードを野球場で爆破するという、反ディスコイベントなるものが催されたそうで、まあいつの時代もブームが加熱すると、一方でこういうことをやらかす奴が出てきたりするというわけですね。そんな影響もちょっとはあったのでしょうか?
1980年の洋楽ヒットソング
I'm In The Mood For Dancing(邦題:ダンシング・シスター) / The Nolands
Funkytown / Lipps Inc.
Gimme! Gimme! Gimme! / ABBA
Another Brick In The Wall, Part 2 / Pink Floyd
Crazy Little Thing Called Love(邦題:愛という名の欲望) / Queen
Rock with You / Michael Jackson
Upside Down / Diana Ross
Xanadu / Olivia Newton-John
Call Me / Blondie
Do That to Me One More Time(邦題:愛の証し) / Captain & Tennille
Escape (The Piña Colada Song) / Rupert Holmes
Coming Up / Paul McCartney
It's Still Rock and Roll to Me(邦題:ロックン・ロールが最高さ) / Billy Joel
Lost in Love / Air Supply
Babe / Styx
Cars / Gary Numan
邦楽の世界では、この年のシングル売上ベスト10のほとんどが、ロック、ニューミュージック系で占められるという、今までとは雰囲気が変わった年だったのではないかと思います。1位:ダンシング・オールナイト(もんた&ブラザーズ)、2位:異邦人(久保田早紀)、3位:大都会(クリスタルキング)、4位:ランナウェイ(シャネルズ)、5位:順子(長渕剛)、6位:贈る言葉(海援隊)と、こんな感じです。その後7位と8位に五木ひろしとロス・インディオス&シルヴィアが挟まって、9位にさよなら(オフコース)なんです。10位はアイドルの田原敏彦ということで、ベスト10見ただけでも、それまでとかなり様相が異なってる感じがしますね。それ以下も、ばんばひろふみ、谷村新司、さだまさし、八神純子、財津和夫、渡辺真知子、山下達郎、竹内まりや、松山千春、甲斐バンド、サザンオールスターズなんかがチャートを賑わしていて、やっぱり80年代に入ったのだなという印象ですね。
また、この頃から、映画やCMソングとして起用された洋楽が日本でだけヒットするという傾向もでてきましたね。映画「復活の日」のテーマソング、とかブランデーのCMソングとか。そういうわけで、企画ものに洋楽が使われることにあんまり抵抗がなくなっていった(というか、そういう企画で洋楽が国内で当たるようになってきた)という事なんだと思うのです。
AppleMusic Playlist