2022年発売ゲームで個人的に気になっている作品5選
どうもリョハンです。
2021年最後の更新です。
今回は2022年発売予定のゲームの中から個人的に気になっている作品を5作品紹介します。
1.ペルソナ4 ジ・アルティマックス ウルトラスープレックスホールド(2022年3月17日発売/PS4他)
2012年にPSvitaで発売された「ペルソナ4ザ・ゴールデン」の続編となる格闘ゲームです。
本作は2013年にゲームセンターで稼働開始し2014年にPS3で発売された同名タイトルのリマスターになりますが個人的には今「ペルソナ4ザ・ゴールデン」を遊んでいる上アニメ版も見ているのでありがたかったですね。
プレイアブルキャラは主人公の鳴上悠をはじめとした「自称特別捜査隊」からペルソナ3の一部の登場人物で構成される「シャドウワーカー」が使えます。
そしてシャドウワーカーはペルソナ3本編より成長した姿で登場します。
キャラクターのコマンドも調査してみましたが複雑なものがないうえどうしても勝てないときはオートモードもあるため格ゲー初心者も安心ですね。
さらにPS3版で有料配信していたDLCがリマスターでは最初から収録しています。
DLC完備で3200円はお得だと思うのでSteam版からペルソナ4ザ・ゴールデンを遊んだ人、過去PS3版遊んだ人で向上したグラフィックで遊びたい人にはおすすめだと思います。
2.グランツーリスモ7(2022年3月4日発売/PS4、PS5)
人気ドライビングシミュレーターゲームの最新ナンバリングタイトルです。
グランツーリスモシリーズはPS1で発売された「グランツーリスモ2」をよく遊んでいてPS4で発売された「グランツーリスモSPORT」で車のリアル感に度肝を抜かれました。
今作ではこれまでの作品にあったレースで資金を稼ぎ車を集めていく「グランツーリスモモード」が「キャンペーンモード」として復活します。
現行の「SPORT」はオンライン専用ゲームのため復活はうれしかったですね。
そして好評の車のカラーリングを好みに変更できる「リバリーエディター」、所持している車と世界の名所をバックに写真を撮れる「スケープス」も引き続き実装されるため充実した作品になると思います。
3.モンスターハンターライズ:サンブレイク(2022年夏発売/Nintendo Switch)
2021年3月発売になった「モンスターハンターライズ」の超大型アップデートです。
夏のNintendo Directで情報が公開され、新モンスターや復活モンスターも少しずつ公開されています。
個人的な目玉といえばやはり「マスターランク」でしょう。
「ダブルクロス」以前の作品では「G級」と呼ばれるクエストになりますがこれまで同様手ごたえのあるクエストが楽しめると思います。
まだ情報も少ないうえもしかしたら前作「ワールド」同様拡張コンテンツと一緒になったパッケージ版も発売になるかもしれませんが「ライズ」エンディング後の世界が楽しみです。
4.スプラトゥーン3(2022年発売/Nintendo Switch)
イカしたワカモノがインクを塗りあうアクションシューティングゲームシリーズの最新作です。
2021年最初のNintendo Directで情報が初公開になりその後も少しずつ新情報が公開になっていますが個人的な目玉としては1の要素が多く復活しているところだと思います。
舞台が1と2の舞台である「ハイカラ地方」から離れた場所にある「バンカラ地方」ということが発表されたときステージは一新されると思っていましたが1に登場した「キンメダイ美術館」が復活するという情報を仕入れたときは盛り上がりましたね。
そしてスペシャルウェポンは新しいものが多く登場していますがその中でも1に登場した「スーパーショット」、スマブラにも登場している「メガホンレーザー」が改良されて登場するところにも惹かれました。
一人用モードも「哺乳類の帰還」ということがテーマになっていますが個人的にはシオカラーズ続投がうれしかったですね。
3は最初から遊ぶことを決めているので発売日発表が楽しみです。
5.ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド続編(2022年発売/Nintendo Switch)
最後は12月27日に放送された「テレビゲーム総選挙」で1位になった「ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド」の続編です。
2019年のE3で続編が製作中であることが発表されすべてのゲーマーを熱狂の渦に巻き込みましたがその後2年間全く続報がありませんでした。
2021年のNintendo Directでようやく新映像が公開になり、今作では広大なハイラルの大地だけではなく大空を冒険したり壁をすり抜けたりなどボリュームのある冒険がさらにスケールアップしていることが確認できました。
特に空中をダイブしている場面や壁をすり抜けているところは「スカイウォードソード」、「神々のトライフォース2」を連想しました。
リンクのシーカーストーンもよりダイナミックになっていることが発覚しパワーアップした冒険が今から楽しみです。
6.最後に
いかがでしたか?
2021年は驚くソフトが少なく感じましたが2022年はその反動なのか多く感じますね。
これからもっと増えるかもしれませんが2022年も多くゲームを遊んでいきます。
よいお年をお迎えください。