マガジンのカバー画像

ダリア栽培のしおり

12
オンライン記事なら「しおり」をなくす心配がありません。 私が携わったダリア園のしおりをベースにしながら、得た経験も加えております。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

ダリア 栽培のしおり 目次

ダリア園に携わりながら活動をしていて思いました。 「栽培のしおり」どこにしまったっけ? 球…

栽培相談より:日長時間の確保は大事

10月28日、池袋イケサンパークでのファーマーズマーケットに出店し、切り花の販売と合わせてダ…

ダリアの球根と紫紋波病(むらさきもんぱびょう)

ダリアの病気としては、本などに出てくることがない紫紋波病。 無施肥・無農薬かつ、不耕起で…

窒素過多で、「葉は茂れども花咲かず」はなぜ?

「ダリア栽培のしおり」に肥料の目安として、 ・化成肥料 窒素が少なく、リン、カリの多いも…

悲劇!!野生動物を侮ることなかれ

田舎の地域において、鳥獣害対策がいかに大事かということを突きつけられました。 鹿が出ると…

1、事前準備(原産地のイメージは大事)

ダリアが力を発揮できる環境を用意する。 それが一番大事。 自然栽培のシンポジウムでも話があ…

2、植える時のポイント

事前準備がすんだら、いよいよ植えていきます。 植えてから芽が出るまでは待ち遠しい時間となりますが、ダリアは地中で準備しています。 優しく見守ってあげてください。 1、ダリアは浅植えダリアは他の植物の球根と違い、浅植えです。 球根の芽(または発芽点)が上になるように横に寝かせて植えますが、被せる土は3㎝~5㎝程度です。 球根の形に合わせながらスコップで掘ってください。 (アブラムシ等の害虫対策で農薬を使う場合、オルトラン粒剤を一つまみ頭の部分に撒き、直接球根に触れないように少

3、仕立て方とお手入れ

ネキリムシ対策もしてダリアが大きくなってきたら、次は仕立て方とお手入れです。 今後どのよ…

4、開花後のお花はどうする?

ネキリムシ対策や芽摘みを経て、いよいよ素敵なダリアの花とご対面♪ 待ちに待った瞬間だと思…

5、防虫と防病

さて、忘れていけないのは虫と病気です。 無施肥・無農薬栽培している私のダリアには虫がいっ…

6、掘り上げと越冬

11月(霜の降る時期で上旬から下旬まで)日照時間が短く、気温が下がり、いよいよダリアも終わ…

7、分球

分球は球根の数を増やせる楽しさがあります。 一つの球根からざっくり5〜10個の球根になるので…