![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169029452/rectangle_large_type_2_9566030eb28db35672a9673da4fb3ef3.png?width=1200)
気、血、津液(水)、精、そして神から「津液(水)」
津液とは
津液(しんえき)は体内にある正常な水分(水液)のことです。この津液が不足したり停滞したりすると体が不調を起こします。津液は全身に分布し、その一部は血を構成します。
津液は津と液に分けられます。津はさらさらとして動きやすい性質の液体です。これは汗、涙、唾などが該当します。液はねばねばとして流動性が低い性質の液体です。これは関節、臓腑、脳などに分布し滋潤や潤滑の役割があります。
津液は代謝する
ここで言う代謝とは、生成する、輸送・散布する、排泄することを指します。津液の生成は五臓六腑の胃、小腸、大腸そして脾が担っています。胃、小腸、大腸は水分を吸収し、脾の機能によって肺に輸送します。脾の機能については後章で解説します。ここでは、脾が津液の生成や輸送に関わっているのだと丸呑みしてください。そして、津液が通る道を三焦(さんしょう)と言います。これも軽く聞き流してOKです。
さて、肺へ輸送された津液は肺の機能によって全身へ輸送されます。また肝の機能の補助を受けて全身に輸送されます。肝の機能についても後章で解説します。全身を巡った津液は腎へ運ばれます。腎では津液を不要なものと再利用できるものに分別します。不要なものは尿として膀胱を通じて排泄され、再利用できるものは腎の機能により肺へ送られ全身を巡ります。とりわけ腎は津液の代謝において重要な役割を持っています。腎も後章で解説します。
津液が不足するとどうなる?
津液が不足する原因は、飲食物の摂取不足、過剰な発汗や激しい下痢、やけどや発熱などがあります。
津液が不足すると、口や喉の乾き、皮膚や髪の乾燥、乾燥便や尿量の減少などが起こります。
津液が停滞するとどうなる?
津液が停滞するとは、津液の流れが悪くなり詰まったりしている状態のことです。津液の停滞が酷くなった状態を痰湿(たんしつ)と言います。
痰湿になる原因は、脾、肺、腎、肝の機能低下、多湿な環境での生活、雨に濡れる、頻繁に水に浸かる、多飲などがあります。痰湿は体のあらゆるところで起こり、気、血などの運行を阻害します。また、慢性化しやすく治療期間も長くなります。
痰湿による症状は、身体の重だるさ、浮腫(むくみ)、下痢などがあり、雨の日などに増悪することが多いです。腹部、胸部、皮膚に痰湿が起こると、お腹がゴロゴロ鳴ったり、動悸が起こったりします。痰湿が進んで固形物に近い状態になると上半身に症状が現れます。症状は多岐にわたり、喘息、動悸、めまい、頭痛、意識障害、精神障害、食欲不振、皮膚疾患、運動障害、腫瘍などが起こります。
この章のまとめ(ここを読めばだいたい解る)
よろしければサポートをお願いいたします。