
公開停止のメールを見つけた(反省)
初めて記事の公開停止をくらい、その画面の赤さからレッドカードが連想され慌てふためいていたところ、運営さんからのメールを発見。警告でした。
わ!これはまずいぞ〜!と思い、利用規約、熟読しました。確かにあの記事は規約に抵触していました。
自分の書いたその記事をちゃんと読み返してみると、あーこりゃだめだわ!といった感じ。かなり前に書いたものを加筆修正せずポンと公開したので、感覚がいかれてました。
そして、自分のnoteがなぜ許されているのかわからなくなりましたね。え?消した方がいいのかな、と過去記事を見返しながら迷っているところです。特定の行為を助長するような内容はダメだということは、他もいくつかアウトかな?
アカウント停止になると記事データが返ってこないと記載があったのでとても怖い。それはちょっと、いやかなり悲しいので。
大変申し訳ありませんでした。非常に反省しています。
今後は細心の注意を払ってnoteで表現活動を行っていこうと思っています。あまり過激なことは書きません。伏せます。もうしません。なので、アカウント停止とかシャドウバン(その概念がnoteに存在するのかは知らない)とかは、どうか許してください。