![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90217824/rectangle_large_type_2_2a7459d2326c62d347a5620a52abee2d.jpg?width=1200)
大きなサボテンで有名な蓮光寺
蓮光寺さんの門をくぐるとどぉーんと目に飛び込んでくる大きなサボテン
存在感半端ない!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90215838/picture_pc_969a9c3492d38ed6d0b2a6b37b4c13a9.png?width=1200)
持ち上げ地蔵
願い事を唱えながら持ち上げられたら、その願いが叶うといわれる持ち上げ地蔵
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90215993/picture_pc_7c9b501e2a9ca6141df0d6a3a60f5f7b.jpg?width=1200)
可愛いけどかなり重くて…
私には持ち上がりませんでした( ; ; )
お願いする気持ちに集中してなかったのかなぁ〜
布袋尊
蓮光寺さんには七福神の布袋さんが祀られています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90215985/picture_pc_d73828601743063d38d97c202cd0d1a9.png?width=1200)
布袋尊は中国の実在の僧侶。官寺での出世争いを好まず、大きな袋を担いで放浪生活を送っていたので、布袋和尚と呼ばれ、人々の間でとても人気があったそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90216258/picture_pc_78931de09590a71f0d5b25039fea053c.png?width=1200)
宝船の石像もありました。
御朱印
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90217546/picture_pc_83bc74eeeaacf0511002471b1b1da054.png?width=1200)
蓮光寺
高野山真言宗寺院
相模新四国三十三観音霊場18番目
1601年に開山
江戸時代には平塚八幡宮の供奉僧(ぐぶそう)を兼帯(けんたい)していました。
※供奉僧:神社に奉仕する社僧を兼任
住所 平塚市榎木町9-9
駐車場 有り