見出し画像

#20「つれづれ語学日記」を読んで学びたくなった話

英語を仕事で使っているけど、楽しくない。
職後に家で単語や難しい英文を読む気力がわかない。
仕事で使う、となると急に「やらされている」感がぬぐえず義務的になる。

そんな悩みを10年近く抱え、すっかり英語コンプレックスの塊になっています。
SNSを見ればその高度な実践者のタスクに圧倒され、さらに劣等感を抱いてしまっています。
もともと母語以外で自分の気持ちを伝えることが楽しいはずだったのに…

たまたまふらりと立ち寄った書店で見かけたのが、こちらの本
「つれづれ語学日記」 こまきときこ KADOKAWA

きっと私より英語はできるはずだけど、無理せず楽しみつつ語学を学ぶ姿が素敵でした。

1.私の語学学習の課題

私は独検(5級ですが…)も受けたことがあります。
しかし、試験直前は単語や冠詞を覚えることに悪戦苦闘して、全く楽しめませんでした。
検定に合格すれば拍がつく、くらいに思っていたかもしれません。

本当はドイツ語を学ぼうとしたきっかけは、
「相互フォローのドイツ人コダック推しの方に、ドイツ語でコメントしたい! ドイツ語のまま投稿を読みたい!」
だったのに。

2.今の語学学習

・TED-Edで耳から

そんな時に出会ったこの本は、私の劣等感などを和らげてくれました。
今はそういった呪縛から離れ、少しずつ自分のペースで英語学習を行っています。

私の場合は、昼休みはTED-Edを聞き流しながら昼食を食べています。
字幕はほとんど見ません。一応英語にはしてありますが。

私は脳の聴覚系の分野を比較的に仕事で使わないので、ここを刺激しています。
一本5分の動画を、食事を終えるまで何度も繰り返して聞きます。
この時、苦しみつつも学んだTOEICの単語が出たときは一人で大喜びしました。

・Duolingoでデンマーク語

私はデンマークに来年の夏から留学に行くので、アプリを使って勉強しています。
英語をほとんどの人が話せるらしいですけど、読めたら、よりデンマークに来た、という気持ちがわきそうという好奇心からです。

今は1日5分コースをやっています。
テンポよく、繰り替えし似たような問題を出してくれるし、何よりほめてくれるのが嬉しくて、今のところ続いています。

・HelloTalkで投稿

時々英語と日本語で投稿しています。
正直あまり活用できていません。
ドイツ語とデンマーク語は過去のことを投稿できるほどではないし、英語はつれづれな日記になるし…
とその活用を模索中です。

3.今後の語学学習について

筆者のように「つづける」ことを目標に取り組んで数か月。
隙間時間をうまく活用できていないです。

ただ、聞きながら勉強することで、リスニングを学ぶことに対する苦手意識が薄くなりました。
仕事に直結すると思うと退勤後に手が伸びなかった私からすると、小さいけど大きな一歩です。

今やらないといけないのは、学んだ・知った語彙をメモなどに留める習慣をつけることだと思います。
自分でもびっくりすくらい、自分の命に関係ないとみなした知識は忘れてしまうので。

また、せっかく身につけた基礎の基礎のドイツ語の知識も、忘れ去る前に何か続けないと…となっています。

好きで始めた語学学習、どうせなら長く続けて楽しみたいです。



ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

#わたしの勉強法


いいなと思ったら応援しよう!