![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103282754/rectangle_large_type_2_3d4e2a24ad6f454ffe77d5448ccf4ec9.jpeg?width=1200)
女の園にいたときは
孤立しました。なぜなら「群れない」を選んだから。
数年前にいた職場は、男性従業員2人に対して女性従業員は約20人でした。はじめの1カ月は、みんな気さくで優しい人たちだと、居心地の良さを感じていました。
しかし、そこにいる時間が長くなると、徐々に裏の顔も見えてきます。
口を開けば、その場にいない同僚の悪口。群れる人たちはそれに同調するという。
わたしはすぐに群れない方を取りました。心の健康を守るために。
この判断が孤立を招くのです。
何をされたのか・・
■話をまともに聞いてもらえない
■ミスを起こすとわたしだけ叱責される(群れた人はミスを繰り返しても許される)
■逐一行動を監視される
でも、後悔は一度もしていません。群れた人たちは精神を病み、すぐに辞めたのです。1年の間に15人ほどが、このような人間関係で辞めたのです。
群れるのは死と同じです。そう、命の無駄使い。
いまの職場でも、群れない方を取っています。安定志向の人たちは悪口を言わないものの、聞こえてくるのが、「自分にはここしかないから」
ここで評価されなかったら終わるという空気です。
群れないとは、自ら孤独を選ぶことになります。その孤独としっかり向き合い、乗り越えることがいまのわたしに与えられた課題。
そう、孤独を愛せるか。
いいなと思ったら応援しよう!
![トモ@noteクリエイター2年目](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147412051/profile_f21250d9f1588535045271f912d5c71c.png?width=600&crop=1:1,smart)