![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161494889/rectangle_large_type_2_387de7edece71f835ceed04a1cca59b1.png?width=1200)
ゴジラマイナスワンが起こした革命
公開から1年経ってしまった。
正直、あまり期待していなかった部分もありつつ劇場に足を運んだのが事実。
しかし、終わる頃にはもうとにかく
「してやられた」という感想しか無かった。
1ミリでも不信感を抱いていた事を
後悔する出来だった。
いつもゴジラ映画、怪獣映画を観るときに
自分の心に引っ掛かるのは
「主人公がゴジラを倒す」ことの説得力の無さ。
だいたいどの作品も一貫して主人公がいて、
その主人公がゴジラ、あるいは敵怪獣を
なんとかしようと奔走するパターンが
多いのだけれど、はっきりいってここの
説得力が弱い作品がほとんど。
つまり、「主人公がゴジラを倒す役割を担わなければならない必然性」が総じて弱いわけ。
だからその取り巻きのドラマが邪魔に感じてしまう。
「ゴジラが暴れてるところだけやってよ!」
と言いたくもなる。
ただ、やっぱり映画としての形を取るには
それだけでは無理なので、ドラマをいれる必要がある。
『モスラ対ゴジラ』を例に出してみる。
なぜ、一介の新聞記者がわざわざモスラに
助けを頼みに行かなきゃならんのか。
どう考えても、そのポジションに新聞記者が座ってるのは違和感。
まあ、そういう事を言い出すと、
ゴジラと戦うことに1番違和感がないポジションは、防衛軍みたいなのしかなくなるんだよ。
基本的に、平成のVSシリーズは基本このフォーマットを纏っているけど、そのおかげで
「対ゴジラ」という土台ができていて、
それが安心して観ることができて、
人気の高い理由になっているのだと思う。
とはいえ、毎回それだけやっててもやっぱり面白くないし、何よりシリーズとして定期的にやっている以上、観客も次の作品には新しい要素を求めてしまうから、プラスの要素として
ラブロマンスみたいなのを入れちゃって、
やっぱり後で「これいらねえな」みたいになる。
ここが、「ゴジラって子供向け?」なんていう、
初代ゴジラからしたらあり得ない意見が
飛んできてしまうひとつの要因になっている。
ずっとこの問題というのはゴジラのみならず
怪獣ものにずっと付き纏っていたし、
それを崩そうとした心意気が見られる作品が
あるのも確かな事。
そして、その問題が一歩改善されたのが、
『シンゴジラ』だと私は思う。
シンゴジラでやった革命で1番大きなものは、
ドラマを排除した事。
いや、ドラマを排除したというか、
「ゴジラ対策以外の要素」を
排除したと言った方が正しいかも。
人物像をやたらと深掘りしない。
あくまで、現代社会にゴジラが現れたら
社会はどう対処しようとするのか、
というところを絶対軸とした上での
人間ドラマが描かれている。
その様はまさに無機質といった感じ。
極端に言えば主人公がいない。
1人の人間の視点を借りて、日本という国の
動きに焦点を当てる。
この映画の見どころは、まさにそこ。
あくまで特撮の技巧にまかせた作り方ではなくて、「ゴジラを対処する事」の面白さにすごく
目が向けられている。
だから、観客が素直に登場する人々がゴジラと戦うというストーリーを受け入れる事ができる。
一方で、ゴジラマイナスワンはどうしたか。
なんとゴジラも人間ドラマも全力投球で
見事やり切ってしまった。
まさか交わることはないだろうと思っていた
2本の線が交錯した瞬間だった。
シンゴジラではドラマを排除する事で、
「主人公がゴジラと戦う必然性」という
前提をそもそも無くしている。
ゴジラマイナスワンでは、
ゴジラと主人公にしっかりとした因縁を生み出し、またそれを深いものにする背景を描き、
その背景を共有する周りの人物、と
どこまでもこだわった人間ドラマ。
どこまでも主人公のゴジラに対する憎悪、
恐怖を描いていく。
そして、それが解放される時に観客が感じるカタルシス。
非常に緻密な脚本だったと思う。
確かにクサい。
はっきりってめちゃくちゃクサいんだよ、
この映画は。
なんだけど、そのレベルで語っていい映画じゃないと思うんだよ、ゴジラマイナスワンは。
クサい演出もここまで来ればもう
頭を下げるしかない。
どんだけ大袈裟だろうが、この映画にとっては
無駄な演出ではなかったんだよ。
この映画って、ずっと見せ場なんだよ。
無駄なシーンが一つもない。
まさに「必然」でまとめ上げられている。
超濃厚。
まさに波がうねるようなストーリーの展開。
演出が過剰でないと、ストーリーの味の濃さに埋もれていたと思う。
映画を構成する要素の全ての主張を強めに
することで、なりたっている。
ふつうそんなことをすればごちゃごちゃして大味、雑味になってしまう。
ゴジラマイナスワンがそうならなかったのは、
その強めた各要素の主張を最後しっかりと
1つの要素へとまとめ上げたから。
これは山崎貴監督の得意としているところ。
全ての要素が、最後ゴジラを倒すへと
向かっていく。
まさに大団円。
この言葉を体現してみせた素晴らしい映画だった。まさかゴジラでこれが見れるとは思わなかった。
「ご都合主義じゃないか!」
って思った人もいると思うけど、ここまで完成度を高められると、もはや好き嫌いの問題だよね。
水戸黄門なんだよ、この映画は。
典型的なストーリーを楽しむモノ。
必要以上に捻りを求める事もないよ。
ゴジラの襲撃シーンが迫力ありすぎるから、
ストーリーは捻り入れすぎると観てて確実に疲れるだろうしね。そこで体力を奪わないように
されてるのもポイント高い。
また、それ以上にこの映画は「生きる」ことに関して描き切った事が、あの胸を熱くする
感動を呼び起こしている。
主人公は生きたかった。
特攻隊が存在している時代でそれを叫ぶことは
あまりにも難しかった。
それでも、周りの人物はそれを必死に
肯定してくれる。
生きることの大切さ、美しさをこれでもかというくらい正面から描き切っている、
生命賛歌と言える。
生きる事に疑問を持ち悩む人にこそ、
あのテーマは届いたのではないだろうか。
あと、しっかり生きていくことの辛さも
描いていた。
生きていく事って、死ぬ事よりも
よっぽど勇気がいる事なんだよね。
ただの綺麗事で終わっていない。
さっきも言ったけど、クサすぎるくらいの
演出があったからこそ、すごくストレートに
来るんだよ。小細工なしに、正面からメッセージを伝えるっていうのは実は難しい。
だからそれが成功した時ほど、胸に残るんだよね。
あと、最後もやはりいいよね。
ハッピーエンドかと思いきや、
ゴジラ復活の線を2つ忍ばせるという
ちょっと監督のSっ気を感じるほどの
ラスト。
続きがあるなら、とんでもなく重たい展開になりそうなところで終わる。
一見胸糞悪い感じだけど、ある意味映画としては正解だよね。
ゴジラっていう存在の残虐さ、怖さを
これでもかっていうくらいに強めているし、
単調なハッピーエンドに終わらない。
あー良かった良かったってサッパリ終わるよりも、あの後どうなっちゃうんだろうって観た後に考えさせちゃうくらいにはインパクトのある
設定だったから、間違いなく余韻が残るのは
この終わり方が1番なんだよね。
あと、個人的に1番評価したいのは
敷島と典子の直接的な恋愛シーン入れなかった事。
正直、これが入ってたら確実に冷めてた。
この映画がゴジラ映画であると同時に戦争映画であるには、恋愛シーンが入ってちゃいけない。
というのは、敷島はあくまで戦後の日本で「自分が幸せになる」事に関して後ろ向きな気持ちを持っていた人達の象徴なんだよ。
だから、敷島が欲望を解放するシーンだったり
幸せに繋がるシーンは徹底的に排除して、
最後の最後に典子の胸で泣く所まで取っておいてるんだよ。
そうしないと、さっき言った幸せになろうと
思えない人達の代弁にならないから、筋が通らんのよね。
おまけに敷島は、基本的に自分で責任を取るのが怖い、っていう人物だから
途中で体重ねるシーンだったりキスシーンとか
愛情表現入れようもんなら、もう即クソ映画の
烙印が押されますよ。
「戦後の社会で幸せになれない人物」を
しっかり描き、且つそれを救済するようなシナリオにしたからこそ、この映画は戦争映画としての形を保てるわけだし、もっといえば
初代ゴジラへのアンサーとも言えるんだよね。
初代ゴジラでは芹沢博士っていう、まさに
幸せになる事に否定的な人物が退場させられる存在として描かれていた。
ここはゴジラマイナスワンとは真逆の展開。
これに気づいた時、私は大きく感動した。
初代ゴジラという、あまりにも大きな壁に
ちゃんとアンサーをする。
監督のゴジラへの愛を感じた。
音楽も良かった。
ゴジラのテーマ、使い方が完璧だった。
一応、『ゴジラ迎撃せよ』ってタイトルなんで、
曲の目線はゴジラと闘う人間の方にあるんだよね。
ちゃんと作戦開始のタイミングで流れて、
「わかってるじゃねえか!」
と興奮のあまり拳をグッと握ってしまった。
あと、太鼓の音圧が強めになってるのが印象的だった。ゴジラの足音を表現してたのかな?
とにかく、ゴジラの巨大な存在感を感じられてすごくカッコよかった。
そして、この映画を「ゴジラ映画」として留めておくために述べなくてはならないのが、海上戦が豊富だったこと。
これまで陸戦はたくさん描かれてきたけど、
よっぽど海で戦うシーンがメインになることは無かった。まさにロマン。
まあ戦うっていうより割とゴジラに一方的にやられてる感じがしないでもないけど。
やっぱり、観た事ないゴジラを70周年近いタイミングで観られるというのは、ファンにとって最大のプレゼントだと思う。
水をVFXでやるのはかなり難しいらしい。
今回の海のシーンは実際の海とコンピュータで作ったやつが混ざってたらしいけど、もうここまで来ると、境目がわからないよね。
海面下をゴジラが泳いでいくシーンの
不気味さよ。
山崎監督が言っていたけど、
ゴジラが及ぼす影響でしか我々はゴジラという巨大な架空の実在を感じ取れない。
ゴジラがどうというより、ゴジラを取り巻く風景に全く違和感がない。
日常が日常として描けているからこそ、
そのなかでゴジラという存在の異常さが
浮き彫りになる。
まあこんな感じで褒めちぎってるけど、
気になったところもある。
敷島が逃げ惑う群衆の中に典子を見つけるシーン。シチュエーションとしてはまったくもって
不自然ではないのだけれど、やっぱりいきなり
敷島が出てくると「ええっ!」となるよね。
せめて、敷島が「典子!」とでも叫びながら
群衆をかけわけかきわけ血眼になって人の流れと反対に進むシーンがあると良かったんじゃないかなあ、と思う。やっぱり、一生懸命探した事が伝わってきたほうが説得力が出ると思う。
あと、もうひとつ。
ゴジラが熱線を吐いて、それに巻き込まれないよう、典子が敷島を突き飛ばすシーンね。
これはいただけない。
典子はねえ、おそらく敷島が助かるから
自分はどうなってもいい!っていうタイプじゃないと思うのよ。
その前のシーンで、「私は絶対に生きなきゃいけない」みたいなセリフがあったのに、
ここで自らを犠牲にするかなあ、と。
敷島が典子の手を引いて逃れようとするけど、
一瞬間に合わなくて、握った手が離れ、
典子は爆風の中に消えていく。
みたいな方が良かったと思うんだけどねえ。
他の演出が一貫しているからこそ、
こういうところが気になってしまった。
まあ、あくまで素人の言っている事に
すぎないんだけどね。
ここまで色々喋ったけど、
やっぱり凄い映画だよ。
面白いっていう言葉より、凄いという
言葉の方がこの映画には似合う気がする。
アカデミー賞本気でいけるとは思わなかったもんね。別にアカデミー賞獲ったからと言って
名画確定なわけじゃないけど、とはいえ
視覚効果っていう部門で認められて、海外でも人気を博したのは凄い事だよ。
日本人の感性に刺さりやすい風景を描きながら、どの国の人が見てもわかるストーリーに
仕立て上げられている。
「誰でもわかる」っていうのはある種媚びてる
みたいな感じになったりもするけど、
この映画はその感じが全くないんだよ。
「何が面白いかはオレ達が客に教える」
『浅草キッド』でこういうセリフがある。
この映画は絶対にこっち側だったよね。
実際、自分も観に行った時このセリフが頭に浮かんだ。
一抹の不安があった。
けど、やっぱり観てたら説得されてしまったんだよ、山崎貴監督に。
「してやられたな」って。
いやあ、それにしてもシンゴジラの後でもここまでヒットさせるというのは想像してなかった。
あちらも劇場で観て凄く感動した。
「こんなゴジラ映画があるのか」って。
ゴジラの新たな一面を見たよね。
進化したり熱線だったりもう本当にやりたい放題で後々爆笑しながらビデオで観てる。
言ってしまえばその後に残ったのは
荒野だった。
全部やりたい放題やったもんだから、
焼け野原みたいになった。
そこでホイっと監督の襷を渡された山﨑監督は
何を思ったろうね。
ゴジラはずっとやりたかったみたいだけど、
タイミングとしてはある意味最悪よね。
ヒットしても絶対にシンゴジラが引き合いに出されるし、なんならヒットしなくても「シンゴジラがあったからしょうがないよねー」なんて
言われてただろうから。
正直、そっちの方が映画作ってる人からしたら
傷つくし悔しいだろうしね。
その状況からここまで持ってきたわけだからね。後に続く人達は絶対に作りやすいよ。
日本の敏腕映画監督がゴジラに挑戦する
のが普通になるかもしれないんだから。
ただまた次作るのも山崎監督みたいだけどね。
個人的には続編は無しにしてほしいなあ。