![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127942729/rectangle_large_type_2_5d5340a001bdd517f202452277ae81e2.jpeg?width=1200)
もう病まない!パワハラスレスレ上司の対処法"5選"
こんにちは!やかです。
本日のテーマは
「クセの強い先輩の攻略」
についてまとめています。
あなたの職場のクセの強い先輩は
どのような方ですか?
"パワハラ"とまでは言えないまでも
言われた側はパワハラくらいツラい
対応されること、ありますよね。
「いつ機嫌が悪くなるかわからない先輩」
「独特の意見を押し付けてくる先輩」
「独自の世界観で生きている先輩」
「必ず最後にわざわざ嫌みなことを言う先輩」
「自分が苦手な言葉を使う頻度が高い先輩」
![](https://assets.st-note.com/img/1705407990673-jyAeI855qw.jpg?width=1200)
など職場の多数の方との価値観と合わずに
独特のクセをもった方って
どの職場にもいますよね😅
特に医療現場では
悩んでいる人が多いのではないでしょうか?
職場では関わりたくない人とも
連携して仕事しなければいけないので
ツラいですよね。
社会に出ると、週の大半を
仕事で過ごすので
仕事がツラいと週のほとんどを
ツラい気分で過ごさなければいけません…
![](https://assets.st-note.com/img/1705408705680-V0s4nac1Wb.jpg?width=1200)
クセの強い先輩の攻略をしらないと
「今日先輩機嫌悪そうだから関わらないようにしよう」
「関わりたくないけど、仕事上必ず聞かなきゃ!なんと話しかけようか…」
「勇気を出して話しかけたけどやっぱり怒られた」
「どんなに気をつけて話しかけても必ずタメ息か、怒られる」
「話すと怒られるから話さないで仕事するとそれはそれで『なんで相談しないの』と言われる」
「相談しないと怒られるから相談したら『そんなの聞かなくても当然でしょ』と言われる」
何しても結局怒られるやん…😢
もう努力しても怒られるんだから、
努力しないで怒られる方がまだマシ😢
仕事はお金のために我慢するためのもの。
定年まで数十年我慢しよう
![](https://assets.st-note.com/img/1704721052747-oF7n2FysC3.jpg?width=1200)
そんなの嫌~😭
クセの強い先輩が嫌で転職したけど
次の職場ではもっとクセの強い先輩がいた
同じ部署の職員とは合うけど、
別の部署の職員にクセが強い人がいた。
どこに行ってもクセの強い職員がいるのであれば
自分をだましだまし表面上取り繕うしかない。
「自分に噓をついて頑張って接している」
↓↓↓
「自分はこんなに我慢して仕事をしているのに」
↓↓↓
「自分はツラいのに
苦手なクセが強い先輩は
好きにプライベートも楽しんでいるんだ」
↓↓↓
「自分は先輩のようになりたくないから、
人が不快になることはしないように我慢」
↓↓↓
最初に戻る
![](https://assets.st-note.com/img/1705408210257-fUbGRCtEzp.jpg?width=1200)
と負のループが続いてしまいます。
そうすると我慢のし過ぎで
夜も眠れない。
他人と会うのが怖い
責任が重く、ミスも許されず
残業も多く、体を酷使しているのに
毎日のように誰かからクレームがくる
そして心のバランスを崩す
医療従事者は非常に多いです。
最初は困っている患者さんを助けたくて
とった資格なのに
実際はクセの強い先輩や
患者さんの言動に疲弊して
自分が仕事辞めることになる…
そんなの嫌ですよね?
![](https://assets.st-note.com/img/1705408253388-8kQDvJ1lh6.jpg?width=1200)
せっかく取得した資格だから
心がボロボロになるまで頑張る
そんな真面目な人が多いです。
せっかく資格とったのだから
資格を使ってイキイキ仕事
患者さんからは感謝の嵐
職場のスタッフからは
「あなたがいてくれて助かるよ」
と言ってもらえる、
それが理想ですよね。
同じ理想を目指す方は
この先も読んでみてください!
今回は
「クセがスゴい要求が多い先輩の攻略法」
についてまとめました!
![](https://assets.st-note.com/img/1705408361422-dU71qJNw9d.jpg?width=1200)
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?