見出し画像

100倍、身につく国語力(300) シナリオ篇

❤小~高校生と、母親向けのレッスン 

 (1年間で国語力の悩みが解決できる!)
 
  <映画の活用用>
 
  日本語教育でのシナリオの
  効果的な活用法 (13)
 
<子どもが登場する映画のインデックス化>

 子どもが登場する日本映画を分類する
方法として、子どもがどんな映画に出て
いるかの内容をチェックする必要があり
ます。これについては、既に触れたが、
役は、宣伝のために利用される場合が少
なくなく、特に戦時中は子どもが国民の
戦意高揚のために利用されたケースが多
いようです。
 
 そこで、子どもの映画を分類すると、
児童文学、文学、伝記、メルヘン/ファン
タジー、冒険、ホームドラマ、学校もの、
探偵もの、怪獣もの、身障者もの、スポ
ーツもの、戦争もの、時代劇、SF、社会
派ドラマなど、普通の映画のジャンルと
同様に様々な映画のあることがわかる。
その代表的なものは次のようになってい
ます。

ネットの写真より転載


 ①  児童文学
 『綴方教室』(1938)、『子ども
   の四季・春夏の巻/秋冬の巻』
 (1939)『路傍の石』(1938、
   1955、1960、1964)、『風の
   又三郎』(1940)、『次郎物語』
   (1941、1955、1987)、『二十四
   の瞳』(1954)、『あすなろ物語』
    (1955)、『コタンの
      口笛』(1959)、『ユンボキの
      日記』(1965)、『氷点』(1966)、
 『兎の眼』(1971)、『遠野物語』
   (1982)、『風の又三郎 ガラスの
  マント』(1989)
 ②  文学
  『たけくらべ』(1955)、『伊豆
  の踊子』(1933、1954、1960、
  1963、1967,1974)、『泥の河』
  (1981)、『少年時代』(1990)
 ③ 伝記
   『遠き落日』(1992)、『滝廉太郎
        物語』(199  )、『絵の中のぼく
  の村』(1966)
 ④ ファンタジー
 『だいじょうぶマイ・フレンド』
  (1983)、『竹取物語』 (1987)
 ⑤ 冒険もの
  『喜多郎の十五少女漂流記』(1992)
 ⑥ ホームドラマ
 『生まれてみたけれど』(1992)、
 『一人息子』(1936)、『風の中の
    子供』(1837)、『我が家は楽し』
  (1951)、『お早よう』(1959)、
  『かあちゃんと11人の子ども』
   (1996)、『父ちゃんポーが聞こ
  えるよ』(1971)、『一杯のかけ
  そば』(1992)
 ⑦ 学校もの
  『台風クラブ』(1984)、『花
        のズッコケ児童会長』(1991)、
  『ぼくらの七日間戦争』(1991)、
  『トイレの花子さん』(1995)、
  『いちご同盟』(1996)
 ⑧ 探偵もの
  『新宿少年探偵団』(1989)、
  『ズッコケ三人組 怪盗X物語』
  (1998)  

ネットのイラストより転載


 ⑨ 怪獣もの
  『モスラ』(1996)
 ⑩ 身障者もの
  『典子は、今』(1960)、『ラブ・
   ストーリーをきみに』(1988)、
  『奈緒ちゃん』(1995)、『静かな
    生活』(1995)
 ⑪ スポーツもの
  『川上哲治物語 背番号16』
   (1957)、『燃える男 長島
           茂男 栄光の背番号3』(1974)、
         『瀬戸内少年野球団(1984)、
         『時計』(1986)、『ドンマイ』
   (1990)
 ⑫ 戦争もの
  『蜂の巣の子供たち』(1948)、
  『原爆の子』(1952)(1976)、
  『大仏さまと子供たち』(1976)、
  『子どものころ戦争があった』
  (1981)
 ⑬ 時代劇
  『鞍馬天狗』(1942、 1951、
   1952、1956)、『牛若丸』(1952)、
  『笛吹き童子』(1954)、『子ずれ
         狼』(1972、1973、1974、1993)
 ⑭ SFもの
  『転校生』(1982)、『時をかけ
   る少女』(1983)、『漂流教室』
   (198))、『REX 恐竜物語』
  (1993)

ネットのイラストより転載

 ⑮ 恐怖/サイコ  
  『洗礼』(1996)、『学校の怪談』
    (1995、1996、 1997、1999) 
 ⑯ 社会派ドラマ 
    『にあんちゃん』(1959)、『裸 
   の島』(1950)、『泥の河』(1981)、
  『この子を残して』(1983)、 
  『四万十川』(1991) 
 ⑰ ドキュメント  
  『子どもたちの時間』(1985)、  
  『原野の子ら』(1997) 

 ❤上に上げた映画は、子どもが  
  主人公になっているものから、  
  教材化が可能な作品を選んで   
  みました。   
  
  今回、このブログで初めてまと
  めて発表するもので、本邦
  初公開ではないでしょうか。

   アナミズ (2024.12.13)
 

いいなと思ったら応援しよう!