
ときめいた英語の教科書
あこがれのジャック アンド ベティ
上の写真は、今から68年前の英語の教科書の表紙です。
年配の方は、きっと懐かしいのではないでしょうか。
一組の男子と女子が、楽しそうに話しながら歩く姿に、
ボクの胸がときめいたことは、今でも忘れられません。
●男の子はジャックで、女の子はベティですが、内容は
ともかくとして、表紙を見た瞬間からベティちゃんの
姿に夢中になりました。
●なぜなら、今の時代と違って男女がこのように楽しく
話しながら歩くなんて、地方の小さな町で育ったボク
らには考えられないシーンだったからです。
楽しく仕方がなかった英語の時間
●これは不純な動機だったかも知れませんが、こんな
可愛い子と話せるなら、英語を一生懸命勉強しよう
と思いました。
●そんな思惑はともかく、英語の時間は楽しくて仕方が
ありませんでした。どんどん勉強したお陰で、成績も
しばらくは上位にいました。
●中1の頃は順調でしたが、中2の終わり頃から急に成績
が悪くなりました。それは、テストでひどい点を取り、
すっかりやる気を失ったからです。
●それは単語の発音がうまくできないし、つづりも覚え
られなったからです。その上、助動詞、不定詞、動名詞、
受け身、完了形、関係代名詞、仮定法というように、
文法の内容が急に難しくなり、授業の進度にもついて
いけなくなりました。特に、完了形や関係代名詞は英語
の発想そのものが理解できませんでした。
●今にして思えば、予習や復習を全くやらず、テスト前に
ちょこっとやった程度では、分からなくなるのは当然
だったでしょうが。
●こんな状況で、ベティちゃんに対する憧れの気持ちは急
になくなり、あれほど期待していた英語への関心もほと
んどなくなっていきました。
●外国語の宿命でしょうか、学習者に関心が薄くなれば、
それ以上の発展は望めまません。こんなとき、身近に
相談できる先生や先輩がいればよかったと、つくづく
思っています。
勉強は予習をしっかりするだけで十分
●先生は「しっかり勉強するように」と繰り返し強調
されるだけで、具体的には何も教えてくださいません
でした。
●その時、せめて「予習だけはしっかりやるように」と
いうような課題があればよかったと思います。遊び盛
りの中学生には、それでもやりたがらないかも知れま
せんが、先生から次の授業の本文をノートに、きちん
と写すというような単純作業の指示でもあればよかった
と思います。それにしても、今にして思えば残念でなり
ませんが、「後の祭り」というところでしょうか。
・これは英語が上達する依然の問題でつまづいている
わけで、そのような子どもに対してはワークシート
のようなもので、単純な作業でも効果があったの
ではないかと悔やまれます。
・昔のことですから、英語のできない子ほとんほとんど
無視さて、「切り捨て御免」状態で、ますます興味を
失っていったのは事実です。
・ところが、中3 のはじめに、このようなボクに劇的な
転機が訪れるのですが、それは次回にお話ししたい
と思います。
アナミズ(2024.01.21)