見出し画像

100倍、身につく国語力 (26) 意味篇

❤小~高校生と、母親向けのレッスン

(1年間で国語力の悩みが解決できる!)

表現篇②

  あいまいな日本語の意味

(2) 「 思う」は、どんな意味だろうか。
 
 日本人は、「思う」という動詞が大好
きで、文末が「~だと思う」で終わる
場合が非常に多いようです。特に政治家
の文末は、「~だと、ムニャムニャ、
~思います」となり、声のトーンも落ち
るので、結局、何を言っているのか分か
らないことがしばしばあります。
 
この「 思う」については、もう少し考
えると、文末の動詞に敏感にならざるを
得ないと思います。それでは、「思う」
と「 考える」は、どう違うのでしょう
か。少し触れましたが、ここでは、もう
一度詳しく採り上げた
いと思います。
 
 例えば、次のようなインタビューは、
ごく普通に耳にしますが、よくよく意味
を考てみると、何か不自然ことに気づき
ます。
 
①「 相手は強いと思うので、しっかり
  戦わなくちゃいけないと思うから、
  頑張っていこうと思います。」
②「 まさか勝てると思ってもみなかっ
  ただろうし、今回運がよかっただけ
  で、また次に頑張りたいと思います。」
 
 右の二文とも括弧に囲んだと思うの部分
は、仮になくても文章の意味はほとんど変
わりません。ただ、これがあることによっ
て、全体的に柔らかい印象になり、話者
気持ちや感情が聞き手に伝わりやすくなる
と考えられているようです。


 ちなみに、①の三つの「 思う」について
は、最初が自分の想定、次が自分の決意、
最後が決意の確認という使い方になって
おり、最後の「 思う」だけでも、意味は
十分にわかります。

 ところで、この「 思う」ですが。英語
では”think“だと短絡に考え、英語の苦手な
日本人の悪い癖で、なんでもこれですませ
ようとすると、とんだ恥をかいてしまい
ます。なぜなら、日本語の「 思う」も、
英語の”think”も多義語なので、場面によっ
ては全く違う意味になってしまうからです。
 
 その証拠に、今、和英辞書を見てみると、
いかに多くの意味があるかが分かるので、
ここに引用してみましょう。
 
①「 考える」という表現(「 think」
  とつながる)
② 懸念にかかわる表現と見なす。
③ 信じる。 例文は、「 正しいと思
  う (believe)」。
④ 予期。 例文は、「 思ったとおり
  (as one expected)」
⑤ 回想。往時を思えばという言い表
  し方
⑥ 感じる。(feel)
⑦ 希望。”wish” と ”want”
⑧ 誤認。~と思っていた。
⑨ つもり。 例文は、「 ~しようと
  思っている」。
⑩ 怪しむ。 英語では、”wonder” や
  ”suspect”
⑫ 希望。想像。英語では、”suppose”
  や ”imagine”
⑬ 念願対して ”think of”
 
 とあ通り、これだけの異なった使い方
があるので、「 思う」を一律に “think”と
する危険性があることになり、気をつけ
たいものです。
 
<参考>桜井 邦朋著 『 日本語は本当に
 「非論理的」か』(祥伝社新書、2009)
 
アナミズ (2024.03.08)

いいなと思ったら応援しよう!