見出し画像

100倍、身につく国語力(290)シナリオ篇

 

❤小~高校生と、母親向けのレッスン 

 (1年間で国語力の悩みが解決できる!)
 
 <映画の活用用>
 
  日本語教育でのシナリオの
  効果的な活用法 (3)
 
3.教材化が可能な場面
 この『お早よう』の作品の中から教材
化が可能な場面は幾つもあるが、その中
でも特に基礎的な日本語の学習にふさわ
しいものとして次のような場面が考えら
れます。それは子どもたちが親にテレビ
を買ってくれるように駄々をこねる場面
です。これは、今の日本では一家に何台
もテレビがある、豊かな日本の家庭生活
では考えられないシーンとなっています。

ネットの写真より転載


(55)「茶の間」のシーン
  敬太郎(夫)と民子(妻)が
  来る。
  敬太郎(子供達を見て)
    「何してンだ」
 子供たち、答えない。
  民 子 「仕様がないのよ、
      ほんとに」
  敬太郎 (子供の方へ)
     「どうした?」
  民 子 「あたしの云うこと
      なんにも聞かない
      のよ」
  敬太郎 「なんだい」
  民 子 「いけないいけないって
      いうのに、なんかって
      いうとすぐお隣へテレ
      ビ見に行くのよ。今日
      だって……」
   実 「だから、うちでテレビ
      買やいいンじゃないか」
  民 子(敬太郎に)
     「今日だって英語に行っ
      てるもンとばっかり思っ
      てたら、またズーッと
      お隣なの。行きゃしない
      のよ。ほんとに困っ
      ちゃう」
    実 「だったら買っとくれよ」
    勇 「買っとくれよ」
  民 子 「駄目駄目」
   実  「じゃ、いいやイ、明日
      だって行くよ、お隣り。
      見たいんだから仕様が
      ないじゃないか!」
   勇  「僕だって行くよ」
  民 子「いけないッたら、わかン
      ない子ねえ!」
   実 「わかンなくったって
      いいんだいイ!どっち
      がわかンないンだイ! 
      うちにないから見に行
      くンじゃないか! 
      いきたいからいくン
      だイ! うちで買って
      くれりゃ見に行きゃ
      しないやイ!見たい
      から行くンだイ!」
  敬太郎(おこる)
     「うるさいッ!」
   民子 「いい加減にしてやめな
      さい! お父さんに
      おこられるとこわい
      わよ!」
   実 「こわかねえやイ!ヘッ
      チャラだイ!」
  敬太郎「黙ってろ、うるさいッ!」
   実 「うるさかねやイ!そんな
      ことこっちの自由だイ!」
  敬太郎「こらッ!(と襟首を掴
      まえて)何云うッ!」
   実 「何すンだイ! 放せよッ! 
      放しとくれよ!」
  敬太郎「大体お前は口数が多い。
      おしゃべりだ。やめろッ
      てッたらやめろ!」
      と突き放す
   勇 「ぼく、さッきからなん
      にも云わないよ」
  敬太郎「大体お前たち、なんだ!
      いつまでも一つことグツ
      グツ、女の腐ったみたい
      に!(→この部分は現在、
  
    差別語なので、要注意
      です)
子供のくせに余計
      なこと云いすぎる! 
      少し黙ってみろ!」
  民 子「ホラ、ごらん、おこられ
      たじゃないの」
   実 「余計なこッちゃねえやい! 
      ほしいからほしいッて云っ
      てんだイ!」
  敬太郎「それが余計だっていうん
      だ!」
   実 「だったら、大人だって余計
      なこといってるじゃないか。
      コンニチハ、オハヨウ、
      コンバンワ、イイオテンキ
      デスネ、アアソーデスネ…」

  敬太郎「馬鹿ッ!」
   実 「アラ、ドチラヘ、チョット
      ソコマデ、アアソーデスカ、
      そんなこと、どこ行くか
      わかるかイ。アアナルホド、
      ナルホド、何がナルホドだ
      イ!」

  敬太郎「うるさいッ! 黙ってろッ!」
      実黙って父を見返す。
  敬太郎「男の子はペチャクチャ
      余計なこと喋るんじゃ
      ない! ちと黙ってて
      みろ!」
   実 「アア、黙ってるよ、二日
      でも三日でも……」
  民 子「アア、その方がいいわ。
       お母さんも助かるわ」
   勇 「百日でもだよ」
  敬太郎「アア、アア、黙ってろ
      黙ってろ」
   実 「オイ、勇、来い!」
 と勇を促して自分たちの部屋へ
 去る。
  民 子「ほんとうに仕様がない
        ……」
  敬太郎、そこで初めて服をぬぎ
  かける。
 
 このシーンは、テレビを巡って父子の
言い争いになるところであるが、長男の
実が大人の挨拶について批判的な意見を
ぶつけるセリフは次のように、
 
 実「だったら、大人だって余計
   なこといってるじゃないか。
   コンニチハ、オハヨウ、
   コンバンワ、イイオテンキ
   デスネ、アアソーデスネ……」

 敬太郎「馬鹿ッ!」
  実「アラ、ドチラヘ、チョット
   ソコマデ、アアソーデスカ、
   そんなこと、どこ行くかわ
   かるかイ。アアナルホド、
   ナルホド、何がナルホド
   だイ!」

 

ネットの写真より転載


 となっており、ここのセリフはそのま
ま教材にすることができる。しかもこの
シーンの父子のやりとりが実に面白く、
そのまま学習者にみせるときずっと理解
しやすくなります。

 ❤この場面は、日本人の無意識
  の儀礼的な挨拶に対する痛烈
  な批判(特に台詞の太字の
  表現)
になっていることも
  わかるでしょう。日本人の
  日常の挨拶コトバをこれほど
  明確に取りあげた映画は他に
  例がなく、逆に一般の日本人
  にとっても、考えさせられる
  場面ではないでしょう。
  
  アナミズ (2024.11.30)
 


いいなと思ったら応援しよう!