![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133469773/rectangle_large_type_2_0f7feb4318759d8b74f81f6b2d55e4d6.png?width=1200)
100倍、身につく国語力 (28) 意味篇
❤小~高校生と、母親向けのレッスン
(1年間で国語力の悩みが解決できる!)
表現篇 ④
(4) 気になる「頑張る!」の意味
日本語の中で、「 頑張る」という語は
頻繁(ひんぱん)に見られますが、あまり
意味をよく考えないで、使っているよう
な気がします。一番多いのは自他の心を
励ます場合ですが、「 何を」、「 どう
頑張る」のかよく分からない曖昧(あい
まい)な表現だと思われます。
例えば、「 さあ、がんばろう!」と
いう場合、目標に向かって勇気を出す
ことでしょうが、精神を集中させて努力
する方法としては、一体、「 何を、どう
すればいいのか」について、具体的な
方法や指標(しひょう)は何も示されませ
ん。それにもかかわらず、、日本人は、
この言葉がよほど好きなのか、無意識に
は反応して、コミュケーションが成立
しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1710038134282-yYnfM5gpBb.jpg)
しかし、言葉の魔力というのは実に
不思議なもので、心が挫(くじ)けそうに
なっているときや、大失敗をしでかして
死にしそうな気持ちになっているとき、
この「 頑張る」という励(はげ)ましの
言葉を耳にすると、人はまさに百人力
を得た栄養ドリンクのような効果を
発揮します。
そこで、この言葉に一体どういう
要素が含まれているのか、興味が湧(わ)
いたので、手元にあった『 ベネッセ
表現読解国語辞典』を調べてみました。
すると、「がんばる (頑張る)」は、
一つの意味だけでなく、いくつかの場面
を考えて、使い分けていく言葉だと
いうことに気がつきました。
この辞書では、「 がんばる(頑張る )」
は、次のように説明されているので、
次に引用しましょう。
① 困難に屈せず、努力する。
→ 海外で頑張る日本人を応援する。
② 自分 の考えを押し通す。
→ 反対を主張して頑張る。
③ ある場所から動かないでいる。
→ 店先に大きな犬が頑張っている。
【 例語】
1.<力で>
全力を傾ける、 発揮する、
奮起する、 奮闘する、
力闘する
2.<身をなげうっても>
命がけで、捨て身(の覚悟で)、
一所懸命、刻苦(こっく)勉励
(べんれい)、 必死に、
腐心(ふしん)する、
粉骨砕身(ふんこつさいしん)、
精魂(せいこん)を傾ける
骨身(ほねみ)を惜しまず。
3.<前向きに>
意気込んで、 気を吐く、
奮い立つ、 健闘する、
真剣に、精一杯、努力する、
奮励(ふんれい)努力(どりょく)、
馬力を掛ける、本腰を入れる、
せっせと
4.<耐え忍んで>
うまずたゆまず、 粘る、
踏ん張る、 持ち堪える、
営々と、 善戦する、
不撓(ふとう)不屈(ふくつ)、
血が滲(にじ)むような、
こつこつ、 じっくり
5.<専念する、 熱中する>
ひたすら、 ひたむきに、
一筋に、 一意専心、
一途(いちず)に、一心不乱、
傾注(けいちゅう)する、
精進する、 血道を上げる、
我を忘れて、
![](https://assets.st-note.com/img/1710038237523-sExdxTwZK2.jpg)
ちなみに、英語では、"do one's best"
や "work hard" などがありますが、一般
的には "good luck" もよく使われている
ようです。また、中国語においては、
「加油(チャーヨウ)」というのがあり、
世界卓球選手権やオリンピックのとき
中国側の応援席から、大きな声で応援
していたのが聞こえてきたと思います。
余談ながら、中国語を知らない日本人
がこの「 加油」を文字で見ると、ほとん
ど「 油を加えるって、何なの?」という
反応を示すことが多いのです。
❤これなどは、耳で聞く発音上の言葉と、
目で見るそれとはかなり違った印象を
受けることの好例ではないでしょうか。
<参考> 『 ベネセッセ 表現読解
国語辞典』より
アナミズ (2024.03.10)