見出し画像

100倍、身につく国語力(211) 作品篇

 ❤小~高校生と、母親向けのレッスン
 (1年間で国語力の悩みが解決できる!)

 杉みき子の作品について ⑪

4.『小さな町の風景』の構造パターン
 この短編集は、1982年に一冊にまと
められたが、これに先立つこと10年前
の1972年に、『小さな雪の町の物語 』
が世に出されています。この両書の内容
を比較してみると、とても深い関連性の
あることがわかります。なぜなら、後者
の内容や構成が前者のそれに非常に類似
しているからです。

 この類似点から見て、杉氏の作品には、
一種の構造上のパターンが存在するとい
えます。さらにいえば、杉氏の作品には
定型化されたパターンがあるので、これ
以下にその典型的な例を挙げてみること
にします。

1)少年、少女の成長パターン
 少年たちは、単に主人公として行動す
るだけでなく、彼らの多くは何かしら
個人的な問題を抱えています。しかし、
杉氏は彼らがそれに打ち勝つためにもが
き苦しんだり、人知れず葛藤したりして
も、それを打破していけるように温かい
視線で背後から励まし続けるのです。
そして、最後には子どもたちが立派に
成長を遂げるといわれ、一種の「子ども
讃歌」のストーリー
になっています。

ネットのイラストより転載

 <例>
  ・山へ行く道
   …少年はいくつも坂を上り下
    りしながら「山へ行く」の
    で、不思議に思っている。
  ・乳母車
   …少女は幼な子の懸命な歩み
    を見て、自ら踏み出す勇気
    をもらった。
  ・あの坂をのぼれば
   …少年は坂の上り下りを諦め
    かけたとき、海鳥に励まさ
    れて元気になった。
  ・夜のくだもの屋
   … 少女は下校途中の暗い夜道
    で、いつもくだもの屋の明
    かりで助けられ、くだもの
    屋夫婦のお陰だと感謝した。
  ・旗
   …けがで療養中の少女は、登校
    日の前日、窓から見た窓から
    見たクラス旗に感動して、
    学校にもどる勇気を得た。
  ・かっこう
   …かっこう音の信号を渡る少女
    は、それが本物の声だと
    わかって急に元気が出て明る
    くなった。
  ・ふたたびかもめ
   …家出した少年は、列車の窓の
    外で必死に飛ぶかもめの姿を
    見て、家に戻る決心をした。
  ・小さな小さな橋
   … 少年は一度小さな橋を渡って
    迷子になったが、今までの
    世界から飛び出すきっかけに
    なった。
  ・白馬の背に乗って
   …少女は、スナックの店主から
    島の娘が白馬に乗り海を渡っ
    て若者と添い遂げた話を聞き、
    自分も頑張ろうという勇気を
    もらった。

ネットのイラストより転載

  ❤このように見てくると、
   いずれも少年少女たちが
   さまざまな困難に打ち勝
   しながら、さらに前進して
   いく様子がよくわかります。

  アナミズ(2024.09.10)

いいなと思ったら応援しよう!