100倍、身につく国語力(111)話しコトバ篇
❤小~高校生と、母親向けのレッスン
(1年間で国語力の悩みが解決できる!)
話しコトバ特有の言い方
(2024.1/31~2/11連載)のつづき
5. 体言止めは控えめに ⑤
文章の中で、必要以上に「体言止め」
をする学生がいますが、これは基本的に
はしない方がいいと思います。新聞や
雑誌、テレビのコマーシャルなどでは
読者や消費者の注目を得るため、イン
パクトを一手法として頻繁に登場しま
す。しかし、作文や論文にこの手法は
極力控えて、きちんと主述関係が成立
するような訓練をすることが大切です。
ちなみに、日本の有名な作品を見て
も、これが目につくときがあり、なん
とも言えませんが、基本的には極力使
わないようにした方がいいでしょう。
なぜなら、文末での連体形止め、ある
いは体言止めは余韻をもたせる日本語
独特の表現法で、読み手に判断をまか
せために、解釈がいろいろわかれてし
まうからです。次の例を見てみましょ
う。
<例文55>
高校3年生になると受験一色。
私は日本史が苦手。だから、
受験を意識し集中的に勉強し
ました。すると最初の模試で
いきなり上位。必死に頑張って
結果が見えてちょっと自信が
つきました。それからもっと
頑張って定期テストでトップ。
その時は嬉しくて嬉しくて、
頑張ってよかったと、思いま
した。
【訂正語句】
・受験一色。
→ 受験一色になりました
・苦手。→苦手だったので、
・上位→上位に入りました
・必死に頑張って
→懸命に努力して
・トップ→トップでした。
・ちょっと→少し
・もっと→さらに
・嬉しく嬉しくて
→嬉しくなって
・思いました
→思います
日本語はもちろん文末によって、
文章の意味が明確になるという特徴
があるので、ある意味では仕方が
ないかもしれません。
しかし、これだけ体言止め(名詞
止め) が多い文章も珍しいといえま
す。つまり「受験一色」、「苦手」、
「上位」、「トップ」などは、きち
んと述語文の形にした方が、いいの
ではないでしょうか。
新聞の見出し語や記事の中で、この
ような文章がしばしば見受けられます
が、日本人の相手の判断に任せると
いう、曖昧な表現方法は避けるべきだ
と思われます。
(訂正文55)
高校3年生になると、学校
生活は受験一色に変わりまし
た。
私は日本史が苦手だったので、
受験を意識して集中的に勉強
しました。すると、最初の
模試でいきなり上位に入りま
した。懸命に努力した結果が
出て、少しは自信がつきまし
た。さらに定期テストでトッ
プだったので、努力が実って
嬉しくなりました。
これまでのように、苦手」、「上位」、
「トップ」などの名詞止めは、基本的な
問題が含まれるため、このような文章を
どのように直していいのか、頭を悩ます
内容となっています。とにかく、この
訂正文にしても、内容、表現ともにとて
も大学生のレベルでないかも知れません
が、何とか読めるような段階にはなった
ようです。
❤なぜこのような体言止めが多
いのか、あるとき、学生に尋
ねたことがありました。する
と、文章の終わり方が締まる
ような感覚になり、いわゆる
「かっこいい」のだそうです。
「かっこいい」というのは大学
生らしくておもしろいですね。
みなさんは、はたしてどう思わ
れたでしょうか。
アナミズ (2024.06.01)