
100倍、身につく国語力(75)地方語篇
❤小~高校生と,母親向けのレッスン
(1年間で国語力の悩みが解決できる!)
名古屋弁 ②
【特色のある名古屋弁】
(2) ユニークな「 名古屋弁」の発音
名古屋の発音で最もわかりやすい特徴
は、母音を伸ばすことにあります。例え
ば、「あー、えらー」は、「ああ、つか
れた」という意味で、他の土地から来た
人がこの表現を始めて聞くとビックリし
てしまいます。
「えらい」は、他の土地から来た人が、
名古屋に来て驚くナンバーワンのランキ
ングだそうです。なぜなら、日本語には、
「えらい」=「偉い」という単語があり、
名古屋弁とは全く違う意味が一般的だか
らです。つまり、名古屋弁でいう「えら
い」とは、「(体が)しんどい、きつい、
だるい」という意味になるので、風邪や
寝不足など、あらゆる場面で使われて
います。
【例文】
・名古屋弁
きんのう(きのう)から熱を
出しとってえらいもんで、
バイト休んでええですか?
・標準語
昨日から熱を出していて体が
つらいので、バイト休んでいい
ですか?
このように名古屋人はこの「えらい」
という単語が、この地方独特の意味が
あるという自覚がないため、上のような
言い方を無意識に使う傾向があります。

その他にも名古屋弁の典型的な言い回
しとして、次のような例もありますので、
参考にしてください。
・(そう)だね→(そー)だがね
・いいがね→ええがね!
・とてもうれしい!
→でらうれしいー!
・うまい!→ うみゃー!
・なにしているの?
→ なにしとる?
名古屋弁は発音を伸ばし、そしてイン
トネーションと続いて語尾の変化の仕方
にも特徴があると言われています。中で
も有名な名古屋弁「だがや」が語尾の
変化で最も多いといわれています。
例えば、「今日は暑いね」が「今日は
暑いがや」と語尾が変化します。また、
「そうだよね」が「そーだがや」、「今、
やっているよ」が「今、やっとるがね」
というようになります。この「~だがや」
や「~るがね」に関しては、名古屋市に
住む若い人たちが使う語尾になります。
もう少し年配の方になると、語尾が
「なも」とする方もいます。いずれにし
ても名古屋に行くと、「~だがや」や
「 ~だがね」は、市内の至る所で何度
でも耳にすると思います。

名古屋弁の代表的表現の「~だがや」
は「~でら」とは違い、名古屋弁が可愛
いと指摘されることがあります。さらに、
「~もん」や「~まい」ですが、聞きな
れない人からすると、面白い方言として
人気があるようです。
名古屋弁で、語尾につく言葉にはそれ
ぞれに意味があり、「~もん」は「~だ
から」になり、「~まい」は「~しよう
よ」というふうに変ります。
その他、母音が長くなる単語は数多く
ありますが、学校でしょっちゅう耳にし
ていたのは、次のよう言葉です。
・学校 → がっこー
・教室 → きよーしつ
・廊下 → ろーか
・早退 → そーたい
・教科 → きょーか
・校則 → こーそく
・頭髪検査→とーはつけんさ
・朝礼 → ちょーれい
・放課(休み時間)→ほーか
ちなみに、「放課」は普通「放課後」
を意味しますが、名古屋では「休み時間」
の意味で使われているのを知らず、私
はうっかり生徒との約束をスッポかして、
みんなから注意されたことがあります。

ちなみに、よく耳にする度に驚いた
言葉があり、それををいくつか紹介し
ます。
・名古屋駅 →めーえき
・名古屋大学 →めーだい
(東京の「明大」ではない)
・合格 → ごーかく
・あんたねえ →あんたねー
・そうか、そうか
→ ほーか、ほーか
これは余談ですが、否定語の「~ない」
は「~にゃー」となります。ですから、
「にゃー」は猫が「ニャーニャー」と、
鳴いているように聞こえると指摘される
ほど、すっかり有名になってしまいまし
た。しかし、最近では名古屋人、特に
女性は他県の評判を意識して控えている
せいか、あまり耳にしなくなりました。
ところで、名古屋弁の「~もん」を
使用する場合は、例えば「今日は暑かっ
たので、汗が出た」を「今日は暑かった
もんで、汗がでた」となります。そして、
「~まい」の場合は、例えば「 食事に
行こうよ」となり、「食事にいこまい」
や「テニスしようよ」を「テニスしよ
まい」となります。
名古屋弁では、発音上からいくつかの
約束事がありますので、簡単にまとめを
しておこうと思います。
①「 ミャーミャー」言葉
実際には書き言葉での表現は
ありません。これは例えば
「行こみゃー」は「 行こめぁ
ー(mæ:)」に近い発音になり
ます。つまり、長音はあいまい
母音で伸ばすということになり
ます。まるで英語の二重母音の
ようです。

② 母音の長音化の傾向
母音は長く引っ張って長音
化する傾向にありあります。
例えば「あー」「いー」、
「うー」、「えー」、「おー」
は、「えぁー」、「えぃー」、
「いぅー」、「いぇー」、
「うぉー」となります。また、
「あい」「あえ」の発音は、
ほとんど同じで、発音記号の
「æ」がもっとも近い発音と
なります。そこで、いくつか
の例をあげてみましょう。
【例】
・一枚(まい) → 「いちめぁー」
・帰っていく →「けぁーてく」
・着替え(がえ) →「きげぁー」
・気配 →「けぁへあ」
・この前(まえ)→「このめぁー」
・最近 →「せぁーきん」
・試合 →「しえぁー」
・~さえも →「~せぁーも」
・司会 →「しけぁー」
・大概 →「てぁーげぁー」
・手応え →「 てごてぇー」
・蝿(はえ) →「 へぁー」
③ イントネーションの違い
アクセントとイントネーショ
ンの違いは微妙ですが、イント
ネーションは文章全体を包む
ような調子となり、平板になる
傾向が強いようです。
❤このように、同じ文章を読
んだとしても、そのイント
ネーションにより、名古屋
出身者はすぐに分かります。
名古屋出身者には英語のよう
な抑揚があり、リズムが他
の地方より強いという特徴が
あるようです。
アナミズ (2024.04.26)