見出し画像

【おかんネタ】『ちょっとこれ食べて待ってて!』を叶える時短メニュー


子どもも大人もぱりぱりチーズ


できたてが一番おいしいですが
冷めてもおいしくいただけますよ◎
胡椒をふれば
お酒のおつまみにもぴったり!

使っている材料・調味料は

餃子の皮
チーズ
オリーブ油
はちみつ

とてもシンプルな材料ですが、
作り方もごくシンプルです(^^)/


2ステップで完了

包む・焼く!
以上です(笑)

包むチーズは
手に入りやすいもの
包みやすいものであれば
なんでもよいと思います。

私は、QBBチーズ
(4個パックになっているベビーチーズ)
を愛用しています。

1つのQBBチーズを
3~4分割し
その分割したチーズ1個を
1枚の餃子の皮で
包むという感じです。

今回👆は9個のぱりぱりチーズを作ったので
QBBチーズは3個要しました。

餃子の皮にチーズを乗せたら
皮の際に水をつけて
ペタンと半分に折ります。
基本これだけ。

見た目をよくしたい場合は
ヒダをひとつ入れると
オシャレ度が増します。
(私は普段はヒダなし☆)

事前にオリーブオイルを
フライパンに伸ばしておき
包んだものから
フライパンに並べていくようにすると
動作に無駄がありません。

たまにひっくり返す程度で済むので
他の調理も並行して行えます!

オリーブオイルは
大さじ2~3くらいと少し多めが
オススメです。
皮がパリッとサクッとして
味に触感がプラスされるのです
(^^♪

パリッとサクッとした触感は
幼児にもウケが良く
食育にもなりますね。
チーズからはカルシウムを摂取できる
ので
ママとしても嬉しいポイントですよね!

餃子の皮はこの用途でしか使いませんが
餃子の皮30枚入りパックを買うとしたら
1回に10個ぱりぱりチーズを作成、
計3回で消費しきる計算になるので
餃子の皮を余らせてしまって
結局消費できずに破棄、というリスクも
少ない
かと思います。

ただ、はちみつを使いますので
1歳以下のお子さんには
あげないようにご注意ください


  • 子どもが喜んで食べてくれる

  • 時短メニュー

  • シンプルな材料と行程

  • カルシウム摂取できる

今日の一品に是非いかがでしょうか(^^)?

良かったら
参考にしてみてくださいね💛


いいなと思ったら応援しよう!