見出し画像

自己紹介&イベント出店の記録

ご挨拶

はじめましての方ははじめまして。
こんにちは。趣味でドット絵を描いているこいしです。


noteは読んだことはありましたが、書くのは初めてです。
「ドット絵 Advent Calendar 2024」(↓↓)へ向けた記事となります。
ヶ゚さんありがとうございます!

「端」もあります!

ドット絵1年生ですが、イベントにはこれまで勢いで結構飛び込んできました。今回も錚々たるメンバーの中で恐縮ですが、人生一度なので色々やってみたいの気持ちで参加させていただきました。
(毎回迷ってはいるのです…)

この機会にこれまでのことを整理してみようかと思いました。
初めてのイベント出店がとても楽しかったので、その記録を残しておきたい気持ちもあります。


自己紹介

自身について

子供の頃にみんなファミコンで遊んでいた世代です。
初めての自分のゲーム機はゲームボーイ。延々とテトリスをやってました。

ドット絵をはじめたきっかけ

本屋でたまたま中川悠京さんの「ドット絵教室」を見つけ、これならマスを埋めるようにして絵が描けるかもしれないと思ったのがきっかけです。

好きなゲームのブキを描いて初めてSNSに投稿
元サイズのまま投稿してぼやけて試行錯誤しました

描き始めたのは今年の1月からです。絵を描くことにはずっと苦手意識がありました。小学校の図工は工作の方が好きで、人生でほとんど絵を描くことなく過ごしてきました。記憶を頼りに描いたキャラクターは子供に大笑いされる始末で、今現在ドット絵を描いていることに自分が一番驚いています。

色々調べたらDotpictというサイトで毎日お題が出ているとのことで、先ほどの本を参考にしながらお題の絵を描いていくうちに、反応をいただけたり「次はあれを描いてみようかな」という自分の意思も出てきたりして今に至ります。

ドット絵を描くソフトは、最初EDGEを使ってみましたが、アニメーションを作りやすそうなAsepriteを割とすぐに導入しました。ミユビシギが走るGIFが、最初に作ったアニメーションです。自分の描いた絵が動いてものすごく感激しました。ミユビシギはかわいい。

今は、従来好きだった鳥や楽器の絵を主に描いています。

初めての出店「夏休みドット大作戦」

出店を決意するまで

グッズ販売するフォロワーさん達をSNSでちらほら目にするようになり、漠然と「いつかは自分のイラストをグッズにできたら楽しそうだな」と思っていました。お試しで自分用に作ってにまにましていたのもこの頃です。

インターネットエデンさん主催のドットレカ(↓↓)には飛び込みで参加させていただいていたのですが、自分で何かを作って販売するとなると、通販の運用をうまくできるかとか出店場所はとかなかなかハードルが高い…。


【余談】
ちなみにこの頃、VRC PIXELART EXHIBITION(↓↓)にも参加させていただいています。
初Discordで錚々たるメンバーの中に飛び込んでしまい、実はかなり冷や汗をかいていました…!拙い作品ですが、受け入れてくださって感謝しています。あのような素敵な空間を作ってしまうなんてすごいですね。
VRC PIXELART EXHIBITION詳細及びそちらへの赴き方については、以下の記事に詳しく書かれています。今回のアドカレで振り返り記事もアップされていましたね!


そんな時に目にしたのが「夏休みドット大作戦」の告知です。
描き始めたばかりだし、自分にできるんだろうかと悩みました。確か期限ぎりぎりで申し込んだと思います。
申し込みに至った決め手は3つありました。

1.楽器と小鳥のドット絵をいくつか描いていたので素材はなんとかなりそうだった
2.夏休みは給食業務がお休みになるので、時間的にも体力的にも余裕がありそうだった
3.「何かを作ってみたいという人をドット絵を通じて背中を押したい」という夏ドのキャッチコピーに文字通り背中を押された

特に3つめが大きかったです。ドット絵を描き始めたばかりのぺーぺーでも包み込んでくれそうな安心感があったので申し込みました。

印刷業者さん探し

とにかくグッズを作らないといけないので、業者さん探しです。Illustratorは持っておらず、子供が使っているCLIPSTUDIOでPSD形式のデータを出力できることがわかったので、PSD形式を入稿できるところに絞って探しました。
仕上がりイメージが見られるサイトもあって楽しいですね。色々作りたくなってしまいます。

入稿データづくり

だいぶ悪戦苦闘しました。
CLIPSTUDIOの知識(というかイラスト製作や画像処理に関する知識全般)がほとんどないため、ベクターレイヤーを含むファイルをPSD形式で保存してラスタライズされてカットラインが編集できなくなってしまったり、読み込んだドット絵の画像をニアレストネイバー法に変更しなかったとかで拡大時にぼやけていたり、CMYKとRGBの違いを初めて知ったり、すべてが手探り状態…。

一つ一つ調べながら、それでも失敗して何度もやり直して、何とか入稿データを作ることができました。
だいぶ慣れたので、アクリルキーホルダーとステッカーのデータは操作に迷わず作れるようになりました。多分。

グッズ以外の準備

台紙とか、買っていただいた時に入れる袋とか、ブースに立ち寄ってくださった方に配るステッカーとか、本番が近づくにつれて色々作りたくなってきてしまい、ハンドメイドでぎりぎりまであれやこれややっていました。
ペーパークラフト紙やコピー用紙などが大活躍。
工作楽しい。

グッズに使った楽器のイラストで
作った台紙など

「夏休みドット大作戦」当日!

一言、楽しすぎました。
主催のインターネットエデンさん、事前準備から設営から当日の運営等していただいたスタッフの皆さんに本当に感謝しています。

自分のブースにお客さんが全然来なかったらどうしようと、不安な気持ちも抱えながらの当日でしたが、たくさんの方が立ち寄ってくださり、本当にありがたいと思いました。

他の出店者さんのアイテムも色々あり、見ているだけでわくわくしました。金属、紙モノ、衣類、アクリル、平面もあれば立体も…うーん色々作りたくなってしまいますねぇ。

夏ド当日のブースの様子
グッズ名は「サエズルガッキpixel」シリーズとしてみました

反省点

1.仕様はよく読もう
同仕様なら複数デザインの合計数で発注できることに気づかず、アイテムの大きさを細々と変えてしまいました。同じ大きさにして合計数で発注すればよかったです。

2.もっとご挨拶に行けばよかった
一人出店のため離席に消極的になってしまったことと、お釣りをちゃんと渡したかななどと思い返しソワソワしたりして、気になっているブースやフォロワーさんにご挨拶できなかったのがとても悔やまれます。
次回は名刺をもっとたくさん用意して積極的に回ろうと決意しました。

3.動画作品をどうしようかな?
反省というわけではないですが、短いアニメーションをちょいちょい作成するので、それも展示かグッズにできたりしないかな…と思案しています。音を入れたりもしているので、それも含めて楽しめる何かがないかな…とか。とかとか。

参加してよかった!

自分の作ったものに感想をいただいたり買っていただいたりするのが初めてのことだったので、とても嬉しかったです。

この歳になってこんな楽しい経験ができるなんて、勇気を出して参加してよかったです。次は何のイラストでどんなアイテムを作ろうかと、考える楽しみも増えました。

また、普段SNSでやりとりしているフォロワーさんを含め、色々な方にお会いできたことも嬉しかったです。

PIXEL DOT PARTY

その後、リアルイベントでの出店はしばらくお預けだなと思っていたところで、ぬあーさん主催のオンラインイベント、PIXEL DOT PARTYが開催されるということで、迷わず申し込みました。

今回初めて挑戦したのはアバターづくりです。調べてみると可愛いものがたくさんあり、ぴょこぴょこ動き回るのはとても可愛いですね。ブースや看板づくりも自由で楽しかったです。

当日はたくさんのかわいいアバターがあっちこっち動いていて、出展者さんのブースも個性豊かでとても面白かったです。

今後

ほそぼそと描いており更新頻度は少ないのですが、現在月一で描いている暦オルゴール(↓↓)を来年の5月まで続けたいと思っています。12か月分作ったら、まとめアニメーションを作りたいなあ。

また、無謀にもゲーム制作に少し興味が出てきています(無謀だ!)。色々な方のnote(↓↓)を読み漁りながらGBstudioを少しだけ触ってみましたが、理解するのに相当な時間がかかりそう、というかそもそも理解できるのかすら不明ですが、少しずつできたらいいなと思っています(無b…)。

その他、オルゴールや管打楽器だけでなくチップチューン的な音も作ってアニメーションに入れてみたい。新しいグッズも考えたいし、タイミングが合えばリアルイベントにもまた出たい。LINEスタンプも作ってみたい。ちびキャラや小鳥をちょこちょこ動かしたりしたい。

あっちこっち手を出して個々が浅いのが悩みですが、色々試してみたいです。なにかを作るのは楽しいですね!

拙い文章ですが、読んでただいてありがとうございました。
アドベントカレンダー、毎日いろんな記事が読めてとても楽しいです。(勉強になります!)
明日は回ロさんです!(^^)



いいなと思ったら応援しよう!