![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161430044/rectangle_large_type_2_cc9ccfa39134c9d602ca062053845203.jpeg?width=1200)
昇格街道三十八次 楽しかったアウェー遠征 関東編
どうもKazukiです。
2月24日から始まった今シーズン、日数的にはだいたい260日。長くも感じるし終わってみればあっという間にも感じる不思議な感覚。まるで学校の教室を見ているような、担任はもちろん四方さんでソロモンの後ろで黒板が見えないカプリーニがちょっかい出してる姿と声のうるさいサッカー部の永井先輩は容易に想像できる。
今回のnoteは観戦にまつわる話。
知っていますか?
スタグルやイベントで盛り上がり1点。
試合に勝ち1点。
観光して1点。
サポーターはこれで初めて勝ち点3を手に入れられるのです(大嘘)
今年1年間試合を見て思ったこと。
こ…
これを読んでいる学生のみんなは遠征に行けェ!
![](https://assets.st-note.com/img/1732985506-H5juGQecLbUn4A6WXdRCot2J.jpg)
おっとすみません阿部寛が出てしまいました。
実は自分阿部寛さんと小学校中学校が同じOBなんでして…
OBなのがいけないですね。
AB(阿部)ですもんね。
はい。
ちなみに余談ですがこの前講演会を聞きに東大に行ってきました。周りが笑っていたのでなんとなく笑いましたが、オール英語なのでほっとんど何言ってるのかわかりませんでしたね。
空気読むの大事ですね。Reading the air is important!yeah!
話を戻しましょうか。
何故学生に遠征をお勧めするのか、
それは
楽しいから!
そして時間があるから!
お金はないですが。
横浜FCを知って十数年。遠征に行きだして早数年。サポーターとしては全然序の口にわかものですが、無駄に歴だけはある(自慢げなドヤ顔)。今年から20チームとして再出発したJ2リーグは全部で38試合、そのうちアウェーは19戦ありまして、今年はなんとなんとアウェー遠征に10試合も行けましたー!
ドンドンパフパフ~
な!
の!
で!
ぜひ学生の皆さんにもアウェーに行ってもらいたく、個人的楽しかったアウェースタジアムランキングを発表したいと思います!
まぁ来年はJ1なのでほとんどいけないですが…というツッコみをする人には愛のロケットランチャーを爆速便で郵送します。着払いで。
試合の勝敗は関係なしでスタジアムや町の楽しさのみ
まずは関東編
それでは行ってみよー
フクダ電子アリーナ
![](https://assets.st-note.com/img/1733462372-0X8m5iuOopYtEzq1jAJBvkIb.jpg?width=1200)
見やすかったスタジアム第1位はジェフ千葉のフクダ電子アリーナ!
都内方面のヴェルさんやゼルさんはいつの間にかどっか行っちゃったので、寂しかった南関東ダービー。三ッ沢から車で80kmもない距離にいちするこのスタジアムは2024年J2メインスタジアムとしては一番近い。今年は父がいけなかったので母と2人でドライブ、アクアラインを通り特に渋滞にも巻き込まれなかったので1時間足らずで到着。
![](https://assets.st-note.com/img/1733462310-SIk7L9fW6KFUs41HpJyYn5Dm.jpg?width=1200)
見やすかったスタジアム第1位ということでこのスタジアムはスタンドからの見やすさがピカイチ!(個人調べ)さすがオリ10というべきだろうか、陸上トラックのない球技専用スタジアムで、ゴール裏からの距離の近さは三ッ沢をも凌駕する。
そして特筆すべきは自分が座った2階席にある。ゲートからスタンドに入るが、1階席と2階席の間が2~3m空いている、段層構造?になっている事がとても大きい。前の立っている人やビックフラッグで試合が見えないなんてことがほかのスタジアムと比べて少ないのではないだろうかと思う。そしてピッチまでの距離が近いうえでの比較的高い視点で見ることができるので楽しさが抜群。さらにこのスタジアムには、なんと屋根があるんです!屋根があるということは響く、響くということは少ないサポでもめっちゃ音量が出て楽しい!
また、サイドのスタンドはピッチに平行なのではなく、少し湾曲しているので圧迫感がなく、見やすさも上がっているのでないかと思う(これは憶測)。
家族で見たい人、試合をよく見たい人、普段ゴール裏に行かないけどちょっと味わってみたい人、初めてのアウェー観戦にはこのスタジアムがオススメofオススメ!
スタグルは場外各方面に点在しているスタイルで、一度見てから決めようと思う人にはあんまり向かないかもしれない。なにせジェフサポの待機列(めっちゃ人多い)所をぶった切らなければいけないのだから。でもカレー美味しかった。
カンセキスタジアム栃木
![](https://assets.st-note.com/img/1733462470-apgbFPUwVJS0sIfqHecyOKxu.jpg?width=1200)
すごしやすかったスタジアム第1位は栃木SCのカンセキスタジアム栃木です!
時期はまだ桜が咲く前少し肌寒い時期、今度は親父と車で3時間ほど。スタジアム周辺には広い駐車場があり、綺麗に舗装されていて非常に走りやすかった。また車を降りると遊園地があります。観覧者やメリーゴーランドなどなど子供を連れて遊びに来るのにもめちゃめちゃ優れている。
スタジアムまでのながぁーーーいスロープは、いよいよスタジアムへ向かう最後の道で、歩いた先には「Kanseki Stadium tochgi」の看板がドカンと掲げられている。
![](https://assets.st-note.com/img/1733065636-lOhDfFryda1wLTkge7HISJWE.jpg?width=1200)
そしてなんといっても、ぐるっと一周できる内周と外周がある点がこのスタジアムのすごしやすさを物語っている。何が言いたいかというと、スペースが広い。そしてトイレが綺麗。国立と同じように一階席後方から入場するゲートがあり、国立と同じように広びろとした空間になっている。外周にはキッチンカーが立ち並んでいる。それそれのキッチンカーの間隔はわりと空いているが、逆にそれがいい。待機列が干渉せず、障害なくスムーズに歩ける。そして外周をさらに取り囲むように芝生エリアがあり、晴れていればレジャーシートを引いて休むのも良さそうだ。
正田醤油スタジアム群馬
![](https://assets.st-note.com/img/1733462542-2KpHsShImX1kATUF0zt7fP3u.jpg?width=1200)
雰囲気が好きなスタジアム第1位は正田醤油スタジアム群馬!
栃木と同じく北関東のスタジアムで利根川に隣接している敷島公園の中にあり、その他に複数の球技場があったりする。偶然予定があったので家族全員で久々のドライブ、車で3時間弱くらいだった。
このスタジアムの好きな部分、「雰囲気」とはスタグル・グッズがある場外エリアにある。2000本以上の松林の中にあるこのエリアは、8月の熱い日差しが照りつけリストバンド柄に肌を焦がす季節であるというのに、木々によるネイチャ~な屋根があるおかげで帽子が無くても快適にすごすことができる。
もちろんアウェーサポーターが入場することができ、中心にあるステージでは両チームのサポーターが楽しめるイベントが沢山行われていた。この試合ではマスコットのフリ丸、スタジアムMCの三田の萌日香さんと堀口の真帆さんまでゲストで呼ばれていて、「浴衣deザスパ」という夏のイベント企画をやっていたこともあり多くの人が浴衣を着ていたり屋台がお祭りの出店のような雰囲気で縁日のような気分を味わえた。
![](https://assets.st-note.com/img/1733304011-GZq7bmx8PBKS69hHJtp0rzQo.jpg?width=1200)
次は富士山周辺編!
写真勝手に使ったので一応引用元の記事