
【スイーツビジネススクール】12月/対面教室・オンライン教室のノウハウ
こんにちは!
だいぶ遅くなってしまいましたが、スイーツビジネススクールの12月のまとめを書こうと思います。落ち着いたら書こうと昨年末からずっと思っていたのに、落ち着くのが2月半ばになってしまいました😂
スイーツビジネススクールでは、毎月動画教材を2本ずつ見るのが目標になっています。なのでこのnoteではそれに合わせて、その月に学んだこと(テーマ)と、それに対して自分が考えたことや感じたことをまとめていければと思っています。
スイーツビジネススクールってどんなスクール?という方はこちらの記事をご覧ください。
12月は「対面教室のノウハウ」と「オンライン教室のノウハウ」について学びました!
9章:対面教室のノウハウ
9章では対面教室のノウハウについて学びました。
レッスン場所や定員、時間の決め方や必要な道具から、安定した集客のためには欠かせない口コミの獲得方法なども解説されています。
口コミはどんなビジネスをするにも大事になってくるところだと思うのですが、「たしかにそういう仕組みにしたら思わず口コミ書いちゃうよな…!」という方法を学べたのがとてもよかったです!✨️
毎月2回配信されるメルマガの中では、ほかの生徒さんの今まで参加した対面教室でのエピソードがシェアされたのですが、いずれも興味深かったです。
私はお菓子作りはほぼ独学で、あまり教室に行こうと思わずここまで来たのですが、世の中にはいろんな教室があり、いろんな先生がいるんだなあと思いました(当たり前ですが)。お菓子教室ってほんわか優しい人が集う場なのかと思っていたのですが、意外にスパルタなところもあるんですね。
自分でいくつか体験してみることで、「自分が開く教室はこんなふうにしたい」とか、逆に「こんなふうにはしたくない」というのが見えてきそうです。
10章:オンライン教室のノウハウ
10章ではオンライン教室にはそもそもどんな種類があるのか?というところから始まりました。
例えばインスタライブで作り方を実演する先生もいれば、録画した教材を配る先生もいます。いろんなやり方がある中で、どんな形式でやるのがおすすめなのか?というのも知ることができました。
しかも実際の撮影・編集・公開方法まで学べるという贅沢な内容です😳
また、リアルを感じにくい(ともすれば動画を見るだけで終わってしまいかねない)オンライン教室で、どのようにすれば満足度を高めることができるか?というのを知ることができたのも良かったです。
まとめ
販売する場合も教える場合もそうですが、まずは自分が買ったり教室に参加してみたりして「自分だったらどうするか」と考えてみるのがとても大事だなと感じました。
*
現在スイーツビジネススクールは3期生を募集中で、先日その説明会で1期生として少しお話をさせていただきました☺️
InstagramのDMにて3期生の申し込みをされた方から何通かメッセージをいただきました。「ゆうかさんのお言葉や表情が素敵で、私もこうなりたいと思ったのが入会の決め手でした」「スクールを申し込みました。ゆうかさんのお話も大変参考になりました」とのことで、少しでも挑戦への背中を押すことができたならとても嬉しいです😊
一緒に頑張りましょう!✊
機会がまた同じように訪れるとは限りません。チャンスを自分で判断して掴めるかどうかが、成功のための鍵かなと思っています🗝
ではまた!
前月分の記事はこちら▼
スイーツビジネススクールに関する記事一覧はこちら▼