健康に生きる定義
ノーベル賞を受賞者の山中先生は”健康でないということ“は、大多数のひとが描く健康のカーブから大きく外れていく事、といいます。
(YouTube with チャンネル, 山中伸弥対談より)
お年寄りの気持ち
私は仕事がら沢山の高齢者の方にお会いします。体の健康と心の健康がありますが、体の健康に関して考えると、今まで沢山の高齢者の方にお会いして、私は健康である事の定義は、「自分のことは自分でできること」。
と思います。
糖尿病でも、軽度の麻痺があっても、ガンを持っていても、シルバーカートで自分で歩く、杖をつき歩く。
食事はご飯だけたいて、お惣菜はスーパーで買ってきて食べる。
トイレに行ける。
幸せに充実して生きる”well being” は、また複雑で沢山の因子が絡むので、今回は話題にはしないのですが、
私が考える「健康の定義」
健康の定義は、まとめると、”自分自身で生きる力がある”、だと思います。
ここまでなら、外来にやってくるお年寄りは、「年金が少しだからねぇ、だから、家の庭に小さな畑作ってるよ」とかいいながらも生きることを目的にしたり、「飼ってるわんちゃんも15歳、一緒に年取ってるの」、と生を持っています。
健康のカーブから外れる瞬間
人の手を借りてごはんを作って食べさせてもらう、自分でトイレに行けないからヘルパーさんにオムツをかえてもらう。
この状態になった時、お年寄りは涙ぐんで「もういいんだけどね、」と言います。
これは健康ではないと。
高齢者の方は言う。
介護を受けて生きることが健康という世界
もし、人の手を借りて生きていくことが多くの人、になってカーブを描くことになれば、それが普通の歳のとり方になって、そこから外れることが健康でないということになる。つまり介護を受けても何もできない、それが不健康ということになってしまいます。
科学は、社会はこのカーブの横に伸びる時間軸を伸ばしすぎたのではないでしょうか?
これは、まだ未解決問題です。これから来年には第一次ベビーブーム時代の団塊の世代が全員75歳を超えます。
私はこれからこの沢山の高齢者の方に出会い、一緒に何が健康なのか、を健康を考えていきたいと思います。
このうがい液使い始めてから、風邪ひいてません!^^
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?