見出し画像

指導計画作成のヒント 月案2月

こんにちは。とさかまるです。

さて、保育士として行う業務に指導計画の作成があります。
年間指導計画に月案、週案など…。あげればキリがありません。
この指導計画の作成、得意な先生もいるかもしれませんが、慣れないうちはなかなか大変なんですよね…。かくいう僕も指導計画の作成に苦労している保育士の一人です。

丁寧に時間をかけて指導計画を作成できることが理想ではありますが、中々そうはいかない現実があることも確かですよね!?
それに!指導計画はあくまで計画!ここに時間をかけるよりも子どもたちとの時間に割きたくはありませんか!?!

と、いうことで。指導計画作成のヒントをこの記事にまとめたいと思います。僕がこれまで作成してきた指導案の内容です。細かいニュアンスを変えながら活用できるところはぜひ、ご活用ください!!
今回は月案 2月 (幼児)編です!!


養護(ねらい)

・手洗い、うがいをこまめに行い健康に過ごす。
・自分の思いを伝えられるように環境を整える。
・換気や湿度、室温管理を適切に行い、快適に過ごせるようにする。
・友だちや保育者に親しみの気持ちを持ち、安心して過ごせるよう寄り添う。
・健康状態を把握し、異常がある場合は自分から伝える。
・就学への期待や不安を受けとめられ、安心して過ごす。

養護(環境構成、援助)

・手洗いうがいの大切さや正しいやり方を伝えて、難しい子どもには援助をしていく。
・落ち着いて話ができるよう援助し、一対一で話すことができるような環境を作る。
・室内の湿度、温度を調節し衛生的な環境整備を行う。
・ひとり一人の子どもの気持ちを受けとめ安心して過ごすことができるようにする。
・体調が悪そうなときには優しく問いかけをし、子どもが安心して状態を話せるようにする。
・子どもの期待や不安を受けとめ安心して過ごせるようにし、就学への期待が持てるようにする。

健康(ねらい)

・うがいの大切さを知り、意欲的に行う。
・様々な運動に興味を広げ、思い切り身体を動かす。
・冬に必要な生活習慣を身に着け、健康的に過ごす。

健康(環境構成、援助)

・うがいの正しいやり方や効果などを伝え、意欲的に行うよう寄り添う。
・様々なゲーム遊びを取り入れ、身体を動かすことを楽しめるようにしていく。
・室内外の温度差や換気に気を付け、環境を整えるようにする。

人間関係(ねらい)

・思いやる気持ちをもって、友だちとの関わりを深める。
・クラスやグループ内で役割を分担したり、協力したりして生活しようとする。
・友だちと互いの良さを認め合い、遊びや生活を進める楽しさを味わう。

人間関係(環境構成、援助)

・相手を思う気持ちを持てるように保育者から感謝の気持ちを伝えていく。
・必要に応じて関わり、ヒントやアイディアを出して保育者も一緒に解決をしていく。
・進んで行う姿は大いに褒め、周りの子どもにも伝えるなどして意識できるようにしていく。

環境(ねらい)

・寒さに負けず伸び伸びと身体を動かす。
・絵本や紙芝居を通し、行事や季節の変化に興味を持つ。
・遊びの中で時刻、時間に関心を持ち見通しをもって行動する。

環境(環境構成、援助)

・戸外へ出る際は上着を着て公園へ行く。寒さに負けないように身体を動かす遊びを取り入れていく。
・図鑑や絵本を身近に置き、いつでも読むことができるようにする。
・生活や遊びの中で時刻や時間について具体的に知らせ、子どもが意識して活動に取り組めるようにする。

言葉(ねらい)

・自分の気持ちや考えを言葉にして伝え合おうとする。
・感じたことや考えたことを友だちに言葉で伝える。
・文字遊びを通して、文字に興味や関心を持つ。

言葉(環境構成、援助)

・言葉が足りない際には保育者が言葉を添えて相手に伝えられるようにする。伝わった喜びなど共感していく。
・保育者が子どもの発言を聞き逃さずに友だち同士の会話にもつなげられるようにしていく。
・自由に文字が書けるように取り出しやすい場所に紙や鉛筆を用意する。

表現(ねらい)

・イメージしたことを様々な方法で表現する。
・合奏や劇を通して表現する楽しさを味わう。
・歌詞の意味を知り、気持ちを込めて歌う楽しさを味わう。

表現(環境構成、援助)

・歌やダンスだけでなく絵などでも表現できるように白紙を用意する。
・発表会の練習を通して、楽しく表現できるようにする。
・新しい歌を教える時には歌詞の意味などを伝えて意識して歌えるようにしていく。

食育(ねらい)

・食事の際に正しい姿勢で食べようとする。
・食事を楽しみながらマナーを身に着けていく。
・食事のマナーに気を付けながら、友だちとの食事を楽しむ。

食育(環境構成、援助)

・食事前に正しい姿勢で食べられるように声をかけていく。
・楽しい雰囲気の中で食事をしながら椅子の座り方や姿勢、箸の持ち方を伝え、正しいマナーが身につくようにしていく。
・食器の置き方や箸、スプーンの使い方などを再度確認し伝えていく。

配慮すべき事項

・子ども同士で言葉のやり取りをすることが上手になった一方で、きつい言い方の子どももいるため仲立ちをして伝え方を知らせていく。
・感染症の流行や気温、気候の変化が大きい時期なので衣服調節など日々の変化に合わせた保育を心掛ける。
・手洗いや消毒の大切さを伝えて衛生管理に十分配慮する。

保護者支援、連携

・家族での様子を伺い園で頑張っていることなどを伝え成長の喜びを共有する。
・健康に過ごすために基本的生活習慣を崩さないようにお便りなどで伝えていく。
・生活発表会への取り組みを伝えて努力している姿を認め、互いに成長を喜び合う。

職員との連携

・感染症の流行を防ぐため、嘔吐した時の処理方法を職員間で共有し、全員が速やかに処理ができるようにする。
・友だちと遊ぶ様子などを共有し、それぞれの子どもへの関わり方の共通認識を持つ。戸外遊びの際の目的を保育者同士でしっかりと確認しておく。
・手遊びや絵本を担任が共有して同じように日ごろから慣れ親しんでおくことができるように準備する。

長時間保育

・保育者や友だちと安心した環境の中で過ごす。
・友だちや保育者と安心して過ごす。
・異年齢児との遊びを楽しむ。

いいなと思ったら応援しよう!