見出し画像

核からのサバイバル。プレッパーのススメ ~鞄、机の中身編~

外出先で「その時」になったら鞄の中身だけで初期準備を整えなければならない。
手近なビルなどに飛び込んで初期をしのぐための物品を持っておこう。

レインコート

頭から被れる全身を覆える大型。可能なら上着&ズボンのセットを。
靴カバー、手袋、目張りテープもあれば最高。
100均などで手に入るものでかまわない。
傘もあればなおよし。
雨や泥に含まれている放射性降下物を浴びないために絶対必要。

水、食品

可能なら近くのコンビニやキオスクで水と保存食を入手する。
チョコレートなどはのどが渇きやすくなるので避ける。
普段からカロリーメイトひと箱、ペットボトル水1本持っておくだけでも安心の度合いが違う。
机の引き出しにも水1本入れておき、毎日入れ替えればいい。

携帯ラジオ

情報入手のために。気象情報や交通情報、避難情報など。
インターネットや携帯電話は基地局やプロバイダー、電力網がやられれば無力化するのでアテにしないほうがいい。
つかえたら儲けものくらいに思っておこう。
ソーラーパネルや人力発電機能やライト付きなどの防災ラジオがいろいろあるが、なるべく小型軽量のにしよう。

電灯

キーホルダーサイズの小型のでも明かりがあるとないとでは行動の自由、範囲が段違い。

サバイバルブランケット

アルミ蒸着のブランケット。敷いてもいいし被ってもいい。
冬には必須。

刃物

小さなカッターナイフひとつでよい。紐や袋など何かちょっと切ったりするシーンは案外多い。
カードサイズのサバイバルツールなどもよいだろう。

ライター

100円ライターで充分だが、風があると火が消えたり揺れやすいのでターボライターにしよう。

地図

勤務先や学校から自宅までの地図。スマートフォンの電子地図は通信や電池が切れたり、サーバーがダウンしたらアウトなので全面的に頼るのは避けたい。
GPSはネットとは関係ないので使える可能性はあるが、地図自体がネットから取得されている。
平時から地図をスマートフォンにダウンロードしておけば電子地図も使える可能性はある。
ただ帰宅ルート検索などの機能が使えない可能性は高い。
市販の地図でなくても、ネット地図に帰宅ルートを表示させたものを印刷してもいい。
可能なら帰宅ルートにあるランドマークや公共の避難所になりそうな場所をマークしておこう。

マスキングテープ、救急テープ

ばんそうこう代わりにしたり、レインコートの目張りにしたりする。
傷にティッシュやハンカチを当ててテープで固定するなど応急処置にも。

冷却、加温資材

夏場はアルコールやハッカ油などの冷やすもの。冬場ならカイロなど。
必須ではないが、あれば嬉しい。

クッション

空気で膨らませるザブトンか、物品を入れるケースをクッション付きポーチにする。
冷たいビルの床に長時間座るのは結構キツイ。
必須ではないが、あれば嬉しい。


核からのサバイバル。プレッパーのススメ ~自宅シェルター化編~に続く!


いいなと思ったら応援しよう!