ハンブレッダーズはまりましたぁ
タイトル通りです。ハンブレッダーズにハマりました。
きっかけはCDJ2324のライブアーカイブ映像。
「ワールドイズマイン」を見て、カッコよさにしびれました。アーカイブ期間延々見てました。でらしさんのベースがめさめさかっこよかったんだ。演奏中がめちゃめちゃ楽しそうだったんだ。
メロディも演奏スタイルも歌詞も「なんかいいなあ」でYouTubeのライブ映像やらMVを見てたんですけど、最近ちょい言語化できつつある。
強くならなくても、目立った活躍をしてなくても、ひとりでも、今のままで居ていい。イヤホンをしたらそんなん関係なく私は無敵。
頭がある程度悪い方が楽しい。
見栄とか、他の人から見たらどうとか、そんなもん吹っ飛ばして、自分がやりたいようにやればいい。体裁を気にしだしたら大人な感じが私はする。けど、それなら色々自分の中の矛盾を抱えながら、子どもでもなくて、大人でもないような、そんな青春を終わらせずにいる方がいい。
みたいなことを感じさせてくれるんですね。
以下私が好きな歌詞たち
まじでこの歌で元気になれる。
ヘッドフォンをするだけで絶好調になれる。
戦闘機なんていらない。自分の気分が変わるだけで、世界も変わって見えるんだ。
ハンブレッダーズの歌はここに集約される。
彼らのファンネームは「帰宅部」。
帰宅部って、クラスの中では主役ではなくて、なんとなく運動部のキラキラした雰囲気には憧れつつも、特に自分からアクションを起こすこともなく、傍目から見るとつつがなく過ごしてて、でも本人からすると自分の居場所ってここじゃないなあ、ってなんとなく思っているイメージ。(by なんとなく帰宅部気分の私の感想)
そんな帰宅部だって、"うるさい歌"を聴いている間はなんだってできる気がするし、学校や人前では表出しない「自分の人生の主役は自分だ!!!」って思えるんじゃないかな。それってすっごい素敵だよね。
私は歌詞は書けないけど、ノートに気持ちを書き殴ることがある。自分の調子がいい時も悪い時も、筆圧でわかる。自分がやりたいこと、ワクワクしている時の字って本当に濃くて、堂々としてて、見返してて気持ちがいい。もちろん何かしらにすがってい弱々しい字もある。それはそれとして、「この時こんな気持ちだったなあ」って思い出せる。うん。生き様だわ。
そしてこんなにかっこいい同窓会の断り方ありますか?
やりたくなくても、生きるための決まり事はある。でもそれは必ずしも自分のやりたいことを捨てろ、って話ではなく。やらなきゃ!の決まり事だけに縛られることなく、自分のやりたいこともちゃんと抱えておく。すぐに現実が変わんなくても、板挟み状態でも、腐らずに持ち続けようぜ、って私は受け取った。
そしてこの歌最後に一回音が小さく絞られるんですね。で、また段々元の大きさに戻るんですけど。私はこれも「無駄な抵抗」だと思う。歌という「やりたいこと」は限られた時間という「決まり事」で終わってしまうけど、終わらせられるけど、ちょっと抗って少しは歌を長引かせることが出来る。ちょっと抗ってみましたー感。
えっと、好きな歌詞終わらないのでここで切ります。
イントロが好きなんだ!集
・ワールドイズマイン
・SUMMER PLANNING
聞いてください。現場からは以上です。
とうとうライブと彼ら目当てでフェスまで参戦してしまう始末。
ヘッドフォンもいいですが、彼らのライブも素晴らしすぎて、体が自然と飛び跳ねたがります。「ライブハウスで会おうぜ」という曲もあります。
よければ是非聞いてみてください。
今の私はハンブレッダーズに気分を上げてもらっています。
こんなに「好き!」って思わせてくれてありがとう、です。