
ヒューリック(3003)を200株新規購入
ヒューリックについて
まず、今回購入した ヒューリック(証券コード: 3003) の基本情報を簡単にご紹介します。
年間配当額:54円
業種: 不動産業
時価総額: 1兆332億円(2024年11月28日時点)
非減配年数: 12年(予定)
株主還元方針: 配当性向40%
ヒューリックは、安定した業績と高い配当利回りが特徴の企業です。特に、「12年連続で配当を減らしていない」という実績は、投資家にとって大きな安心材料になります。また、配当性向(利益のうち、どれくらいを配当に回しているか)が40%という水準は、企業が配当に力を入れていることを表しています。

株式購入の背景と理由
11月27日に【株式の売り出しに関するお知らせ】というニュースが発表されました。この影響で、ヒューリックの株価が一時的に下がり、PTS市場(取引時間外の市場)では1,350円を下回る水準に。この価格では配当利回りが4%を超えており、普段はあまりない絶好のチャンスだと思い、購入を決めました。
まず、取引開始時(寄り付き)に200株を購入しました。さらに、大引け(その日の最後の取引時間)で株価がもっと下がったら追加で100株買おうと考えていましたが、残念ながら寄り付きがその日の安値となり、株価は上昇。結果として、株主優待がもらえる株数には届きませんでした。
ヒューリックの株は、12月に権利確定日があります。この日までに株を持っていると配当や株主優待を受け取る権利がもらえます。もし、今後また株価が下がるか、配当利回りが4%を超える水準に戻るようであれば、追加で100株の買い増しを検討しています。
また、もともと私のポートフォリオにはサムティという不動産銘柄がありましたが、10月にTOB(株式公開買付け)の発表があり、その際に全て売却しました。それ以来、不動産関連の株がポートフォリオに無かったため、今回のヒューリックの株価下落は待ち望んでいたチャンスでした。
投資方針と今後の計画
今回のヒューリックの購入を機に、リスク分散の観点から他の不動産関連銘柄も検討していく予定です。安定配当を続ける企業は、初心者の方にもおすすめしやすい投資先です。私自身も、引き続き魅力的な銘柄を探しながら、ポートフォリオを充実させていきたいと思っています。