見出し画像

おぐらさん的、子どもの頃の映画事情

僕は物心ついた頃には映画を観てました。
岡山は倉敷で生まれ育ちましたが市内でも割と西の方、星野仙一で名高い?水島という町にほど近い場所でした。
他の地域の事はよく分かりませんが、当時は長期休み(夏休みとか冬休みとか)の前には学校や幼稚園の前で映画館の方が割引券を配布してくれて、確か大人900円、小人3~400円くらいで入場出来てました。
水島には水島東映と水島プラザという同じ建物に2館入った映画館が有り(今はもう影も形も有りません)、長期休みの度にやっていた”東映まんがまつり”なる子供向けアニメや特撮ヒーローものを3~4作品寄せ集めた企画上映に自転車の後ろに乗せられて連れて行ってもらっていたのが最初の記憶です。

また昔はテレビでもよく映画番組が組まれており、月曜ロードショウ、水曜ロードショー、金曜ロードショウ、ゴールデン洋画劇場、日曜洋画劇場などなどたくさん有りました、淀川長治(サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ)、水野晴郎(いやーっ映画って本当にいいもんですね)など名MCが番組終わりの締め括りに吐く名セリフと共に活躍していたものです、今は亡き高島忠夫もゴールデン洋画劇場でMCしてました。

小さい頃は『宇宙戦艦ヤマト』に胸を躍らせ、小学2年生の時『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち(1978)』※劇場版2作め でヤマトが沈む?に至っては映画館で号泣、家に帰っても買ってもらったサントラで主題歌「ヤマトより愛をこめて(沢田研二)」を聴きながら「もうヤマトを観れない...」と言って号泣してました、懐かしいです。

ちなみにヤマトはテレビで『宇宙戦艦ヤマト2』※さらば宇宙・・・の焼き直しが放映されこちらのラストでは無事ヤマトは地球に帰還した為次々と続編が製作され、挙句の果てに一部熱狂的ファンからも「もう早く沈めろや!」の声が上がり『宇宙戦艦ヤマト 完結編(1983)』にて無事宇宙の水面にタイタニック張りに沈んでいきました。
いつの時代も作品人気にすがってダラダラと描き続けられ、作品自体を冒涜するような事は繰り返されますね。
そしてなお、2010年にはあの山崎貴監督、木村拓哉主演により『SPACE BATTLESHIP ヤマト』として実写化(の暴挙⤵)、さらには2014年に『宇宙戦艦ヤマト2199』として復活し今年の春にも最新作がリリースされます(笑)! まぁ内容はすべて旧作のリメイクなのですが。。。幼年期から現在に至るまでずっと観続けてきた作品には他にも『ゴジラシリーズ』や『スターウォーズシリーズ』など有りますがこの辺りの作品は別項にてじっくり書きたいと思います。

今も昔もテレビっ子なので前述した映画番組もよく見ていて、自分の生まれる前後くらいの作品もよくやってました。
そんな中からいくつか作品を紹介して今回の投稿を締め括ろうと思います、ただ昔は洋画もよく観ていたので「邦画専門じゃないんかーい!?」って突っ込みは無しでお願いします。

『タワーリングインフェルノ(1974)』
主演はハリウッド俳優のうちでも大スターと言って過言ではないポール・ニューマンとスティーブ・マックイーン。
超高層ビル火災を描いたパニック映画、今でもちょくちょく年末の深夜にテレビ放映されるような傑作映画です、何度見ても面白い!

『ポセイドン・アドベンチャー(1972)』
主演はこちらもオールドファンにはお馴染みジーン・ハックマン。
タイタニック号の受難をモチーフにしてるであろう豪華客船の沈没からの脱出を描いたパニック映画です、前述の『タワーリング・・・』同様未だに年末深夜に放映されたりします、2006年には『ポセイドン』のタイトルでリメイクされました。

どちらの作品も全然古くない、むしろCGもVFXも無い時代に体張ってるなぁっと感心します。

『ある愛の詩(1970)』
こちらは有名俳優さんはいません?ね、主演ライアン・オニールとアリ・マグロー、知った名前ではチョイ役で若き日のトミー・リー・ジョーンズ(缶コーヒーのBOSSのCMで有名)が出てます(この項を書くに当たって初めて知りました)。
「愛とは決して後悔しないこと」という名セリフとフランシス・レイによる切なく美しいテーマ曲。
1970年代の愛のバイブルと言われ未だに映画や小説などに影響を与えています、多分すべての哀しい系恋愛映画はこの作品に帰結するんじゃないでしょうか?、なんたって英題は『Love Story』ですから‼
8年後に続編『続・ある愛の詩』が作られていますが是非こちらも、滅多に表立ってコキ下ろさない僕が”クソ”みたいな作品として紹介するくらいのクソ映画です、なんでこんな続編作ったんやろ?

今回紹介の3作品はどれも有名作品なので皆さんも一度は観たことあるかもしれません、観たことない方は是非、オススメです。
では次回の投稿までサヨナラ、サヨナラ、サヨナラっ。

ここから先は

0字

Podcast「チノアソビ」では語れなかったことをつらつらと。リベラル・アーツを中心に置くことを意識しつつも、政治・経済・その他時事ニュー…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?