縦軸と横軸
軸とは
物事を考えるときに大切な事は軸をしっかりと持つことです。軸がないと様々な情報を整理して自分に取り入れることができません。
縦軸とは
縦軸とは時間の流れのことを意味します。例えば道徳の指導方法を例にとって考えてみます。昭和33年に道徳の時間が特設されてから様々な指導方法が提唱されてきました。その中には素晴らしいものがたくさんありましたが、時間の流れとともに消えていったものもあります。最近ではその消えていった指導方法が、あたかも新たな指導方法であるように捉えられているものがあります。このような時、どのような指導方法がいつ提唱されたのか把握しておくと、とても役立ちます。
横軸とは
横軸とは横の広がりのことを意味します。例えば自分の県で主流になっている指導方法が隣の県でも行われているのかということを考えることです。さらに広げるとお隣の韓国では道徳の時間にどのような方法で行われているのか、さらにアメリカでは…。というふうに広げていくことです。
いかがですか。このように縦軸と横軸をしっかりと持つことにで自分の立ち位置が明らかになります。またこれからどのような方向に進めば良いのかも見えてきます。道徳の時間を例に考えましたが、あらゆることに当てはまります。ぜひ皆さんの暮らしの中で取り入れてみてください。