![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152933757/rectangle_large_type_2_0460176f541846063c0a103f8b31f184.png?width=1200)
Photo by
azusa
【鹿児島】おかしな天然記念物
鹿児島県の天然記念物、
大正15年の国指定ので、「ヘゴ自生北限地帯」ってあって、「南さつま市(笠沙町)、薩摩川内市里町・上甑町・下甑町、肝属郡南大隅町・肝付町、宮崎県日南市、長崎県五島市玉之浦町・増田町、東京都八丈島八丈町」が該当地とされてます。
しかし、昭和28年の県指定ので「ヘゴ自生地北限」ってのもあって、これは「出水郡長島町北方崎」が所在地なんですよね。
当初、「国指定のほうは古いから、時代のうつりの中で自然の環境が変わったのかな?」と思ったのですが、県内で言えば、笠沙よりも、甑島よりも、肝属よりも、長島のほうがぜんぜん北なんですよね。
調べてみたら、国のほうは昭和43年に追加指定があったらしい。どこが追加されたのは残念ながら自分ではわかりませんでした。
これ、指定の見直しとか、除外になったりってないんですかね🤔?
勿論自治体としては名前が入ってた方がいいんだろうけど、現状としてチグハグになってる気がするし…
文化財が壊れてしまい、重文とか国宝とかじゃなくなっちゃったってのはたまに聞くけど。
詳しい方教えてください😌
いいなと思ったら応援しよう!
![釋 潤心(柊原のお寺 真宗寺)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82963360/profile_4256641fa7acf27f68ba0915a127e667.jpg?width=600&crop=1:1,smart)