【富士山お中道の植物観察日記】 2023年7月5日
山開きを迎えた富士山
富士山吉田口登山道は7月1日に山開きでしたが、まだ梅雨空が続いていて、夏空はもう少し先です。
新緑の季節から1か月が過ぎ、落葉樹の緑は濃く、花をつけていた木々では果実(堅果、球果など)が充実してきました。
ハクサンシャクナゲが咲き始めました
お中道では、梅雨明けの頃から8月初めにかけてハクサンシャクナゲの花の見頃を迎えます。今年は当たり年のようで、花芽を多くつけていて、楽しめそうです。
落葉樹のようす
先月はまだ新芽が出たばかりで葉の色も薄い緑色だった落葉樹(ミヤマハンノキ 、ダケカンバ、カラマツ)は、色濃くなっていました。
常緑針葉樹のようす
常緑針葉樹(コメツガ、シラビソ)も、新葉が色濃くなりつつあります。
シラビソは、雌花・雄花が木の頂端付近につきます。
マツ科針葉樹は風媒花なので、頂端にあることで、花粉が飛ばされやすく、また受粉しやすいと考えられます。秋には大きな球果になります。
足元に目を向けると・・・
花の開花リレーが始まっています。これから様々な花を見ることができる季節です。
林床や林縁でも草本の花が咲き始めました。
前回(先月)のようすはこちら↓
富士山お中道を歩いて自然観察」の連載はこちら↓
「富士山お中道の生物図鑑」の連載はこちら↓