【富士山お中道の生物図鑑】 シラビソ
見られる場所・・・亜高山帯下部で森林をつくる
シラビソ
シラビソは、亜高山帯の極相林を形成する常緑針葉樹です。
樹高は20 m ほどになります。
4合目付近まで下ると直径30 cm以上の大木が大森林を作っていますが、お中道を歩くと途中若いシラビソ林を横切ることになります。
(なぜ横切ることになるかは、遷移過程にある富士山と地形に理由があります。詳しくはこちらをご覧ください↓)
シラビソの稚樹は耐陰性が高く、暗い林床でギャップ更新の機会を待っています。
薄暗い環境で耐える稚樹と光を得てからの稚樹では、見違えるほど形が変化します。
シラビソは、各枝の先端に翌年の枝が生えるため、枝は毎年規則正しく伸びます。年枝を遡ることで樹齢を読み取ることができます。
太平洋側のシラビソ、日本海側のオオシラビソ
日本の亜高山帯には、シラビソによく似たオオシラビソという針葉樹があります。
太平洋側にある富士山では亜高山帯の常緑針葉樹林といえばシラビソ林ですが、日本海側にある北アルプスではオオシラビソ林になっています。
お中道でもオオシラビソがポツポツとみられますが、森林を作るほどはなく、冬に乾燥し風の強い富士山ではシラビソのように旺盛には成長できないようです。
シラビソ・オオシラビソの分布を分ける鍵は多雪地域か否かでしょうか。
お中道を歩きながら、富士山ではレアキャラのオオシラビソを探すのも面白いかもしれません。
ちなみに、富士スバルライン沿いで見られるマツ科針葉樹は、標高が上がるにつれ変化します。麓から5合目に向かう車中、移り変わりを観察してみるのも楽しいでしょう。詳しくはこちらをご覧ください↓
富士山お中道を歩いて自然観察」の連載はこちら↓
「富士山お中道の生物図鑑」の連載はこちら↓