見出し画像

初詣⛩️

遅ばせながら…
1/11に初詣に行きました(^^)

年末詣をして、
お正月は外出せずに
のんびりしてみました。

初詣は毎年恒例、
鎌倉の鶴岡八幡宮に行きました\(^o^)/

段葛と🇯🇵数カ月後桜が咲くのが楽しみ✨

鎌倉という場所もいいし、
鶴岡八幡宮の雰囲気がスキで
ここ10年近くはこちらにしています。

インフルエンザが大流行中なのもあり、
三連休中にも重なるので
前日まで悩みましたが…
日付が1並びなのが気になり
決行しました!(単純かw)

激混み承知で行きましたが、
普段と変わり無い様子で助かりました。
また、お正月期間の警備体制で
人が凄く多いわけでもないのに
きちんと入場規制をしていたお陰で
スムーズに参拝出来て良かったです。

意外と、この時期は空いているんだ…と
知ることが出来て、良い経験になりました。

今年も、年の初めに
鶴岡八幡宮へ参拝出来て良かったです。

カラフルな御神籤が虹のよう🌈

なんだかんだ言って、
鶴岡八幡宮は
年に2,3回は行くのですが、ね♡

桜の咲く頃、
紫陽花の時期、秋の紅葉…
どれも欠かせない
季節を味わうタイミングです。

どうでも良いことなのですが。
最近、キャッシュレス決済ばかりで
財布の中に現金がないw
ことが多いです。

特に小銭!
小銭なんて1枚もない!
そもそも、レジで1000円以下の
細かい金額を提示されたら
確実にPayPayかSuicaを選択してしまいます。

ということで、
何ヶ月かぶりに、
ATMで現金を引き出して
更に!キャッシュで支払いをして
必死に小銭を集めました←w

まず、ATMね!
アプリ経由でやらないと
手数料がかかる!ということに
変更されていて、
焦って、その手続きをしました。

初めてなので、
半信半疑でコンビニATMへ

手こずる可能性を考えて、
いつも行く駅前のコンビニではなく
自転車で少し離れたコンビニへ行き、
人が居ない時間帯に挑戦しました、笑

後ろに並ばれることなく、
誰にも迷惑をかけずに
お金を引き出せまして
一安心♡

今更、初めて
新紙幣を見ました\(^o^)/笑
(遅)

1000円だけ新紙幣でしたが、
なんか目新しくておもちゃみたいに見えました、笑

便利になるスピードが速すぎて、
やり方を説明もされないままに
使いこなすことを求められることが
多くて心がざわざわします…笑

スマホの機能もそうだし、 
ATMや、セルフレジ…
セルフレジも慣れた頃に
新しくなって、足止めを食らいがち(^_^;)

そんなこんなで、
お金を下ろしてからは
現金支払いをして、
十円玉やら五円玉を増やす作業をしました。

お陰様で、参拝に間に合い、
案の定、同行者も現金ない!と言い出し、
わたしの小銭がとっても役に立ちました♡

だからと言って、
お賽銭をキャッシュレスには
したくない気持ちがあります…

やっぱお賽銭は現金がいいな(^^)
賽銭箱に転がる音がスキ♡

そんなことを改めて思いました。

参拝後は、行ってみたかった
八十小路さんでお茶をしました。

お手拭きが鳩サブレデザイン🕊️

鳩サブレの豊島屋さんの手掛ける
茶寮さんです。

こちらも、30分弱で入店出来て
良かったです。
寒過ぎない気候で助かりました。

八十小路のわらび餅

わたしは、わらび餅が大好きなので
わらび餅を頂きました(*´∀`*)
温かいわらび餅を初めて食べました!
とっても美味しかったです。

鎌倉は美味しいわらび餅が
沢山あっていいです♬
今回またお気に入りが増えました。
わらび餅って関東にはあまりなくて
特に都内ではなかなか出逢えません。

西の食べ物なのかな?

関東出身者に
わらび餅の話をすると、
それってくず餅のこと?って必ず言われます。

まぁ、きな粉と黒蜜をかけるところは
似てるけど、
わたしはくず餅は苦手なので、
一緒だとは思えません(゚∀゚)

スーパーでも、あんまりわらび餅見ないし
やっぱり西日本の食べ物なのかも。

でも、鎌倉に行くと
沢山あるので嬉しいです♡

オススメは
段葛脇にある
お蕎麦屋さん小寿々のわらび餅。
テイクアウトもあります。
こちらは都内のデパートで
曜日限定販売があることもあります。
(ほぼ出会えませんが)

話しはあっという間に脱線に脱線を
繰り返しましたが
初詣に行きました!でした!

ツバキって華やかでスキです♡




いいなと思ったら応援しよう!