
くも膜下出血40日目(2020/8/5)
朝LINEで「さっき来てたくれてた様な気がしたけど、平日だし来てないよね?」と連絡あった。
もちろん行ってないのでその様に伝える。
一部の看護師さんの間に「素敵で、優しくて、マメで、営業成績No.1」の旦那さんのファンがいるという事。
来るときは教えて欲しいと。
いつでも行くで!
さらに「カメラの腕も一流」という事にしといてもらおう。めっちゃ凄い旦那やな。大体あってるけど。
その後妻のお母さんから連絡あり。
手術の日、病院に行けなくなったとの事。
病院にコロナが出たと新聞に出ていたらしい。
念のためお母さんはやめておくとの事。
それは仕方がない。
2日前の日付でHPにアップされていた。
感染は限定的なので通常通り診療はしているとの事。
診療できなくても、手術できなくても困る。
夜交換日記を持っていき、やんわりと看護師にコロナ感染の事を聞いてみる。
他の患者の家族がいたので周りくどい聞き方をしてしまったのがいけないのか、とぼけられてしまった。
コロナ患者が出たことを知らないわけは無いと思うが、病棟とかが分かると個人情報特定されたり、看護師のプライバシーとかも脅かされるから、それはそれで仕方がないのかもしれない。
手術は予定通りとの確認はできた。
コロナによる重症化ももちろん怖いが、手術ができなくなったり、風評被害が起こる事も恐ろしい。
そして接触確認アプリCOCOAで何やら通知がきた。
通知は「COVID-19にさらされた可能性があり」みたいな内容だったと思う。
すぐにアプリを確認したが、「陽性者との接触は確認されませんでした」の表示。
ネットで色々調べたところ、誤通知かもとの情報があったが厚労省のサイトではその様な事象があった時は問い合わせ先アドレスに連絡してくれとの記載あり。
色んなサイトで情報を確認してCOCOA内に「一致したキーの数1」というログを見つけた。
一致したキーとはすなわち感染者のキーと一致したと読み取れるが、アプリ自体には正常に反映されていない。
そういった情報も含めてメールしたらしばらくして返信があった。
接触があった可能性ありとの事で現在の症状等を「接触通知者専用窓口」に連絡して欲しいということ。
マジか。
いずれにしてもアプリの不具合なのだが、色々と悩む。
1メートル以内に15分以上いた人なんていないし。
体調も悪くはないし、毎日検温して36.6℃から36.8℃ぐらいを安定的に推移している。
接触通知者専用窓口に連絡したらPCR検査するわけでもなくしばらく様子を見てくれとだけ。
なんじゃそりゃ。
心配事が多い…