![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145155343/rectangle_large_type_2_ac1320906fb593dd7697e6d7dc127f3f.jpeg?width=1200)
【育児中のママ達の親子講座👶】 〜助けてくれる人がいる、場がある☺️✨〜
![](https://assets.st-note.com/img/1719273119150-0eDgDrj1HA.jpg?width=1200)
【育児中のママ達の親子講座👶 その①】
〜助けてくれる人がいる、場がある☺️✨〜
先週は、親子デーの様なお仕事が続きました♪
まずは、岩村町の社協さんから呼んでいただいて。。。
1歳までの子を持つママの親子講座。
![](https://assets.st-note.com/img/1719272853994-luQKvHlhiP.jpg?width=1200)
今、
自分が1番力を入れたい所とはまた違うので、
私もまだ子育て中の主婦として、
限られた時間の中で自分の力を最大限使う為に、
仕事は選別させていただいていました☺️
本来はお引き受けしないお仕事だったのですが、
何と言っても、
木育で大変お世話になっている方の頼みとあっては、断ることはできない!
それに、昨年呼んでいただき、
やっぱりママ達には必要だよな〜。。。
と痛感したし、
純粋に子ども達がスキ✨
この子達が伸び伸び心地よく育つには、
ママの状態が整っていることが必須!
/
赤ちゃん👶が先生!
\
私も久々に先生に出会いたい✨
そして、
当時、育児と介護同居が重なり
産後鬱っぽくなった私が、
〝本当の鬱にまでは至らなかった方法✨〟を
ママ達が知っていたらきっと楽だから!!
と、今年も関わらせていただきました🙏
ここの見守りの方々のあったかいこと!💖
ボランティアだそう✨
核家族が増えているので、
おばあちゃん的目線で接してくださる
有り難い存在☺️
![](https://assets.st-note.com/img/1719270610873-dqyAUIyzNt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719270267221-PefTHr2hOI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719270267311-pbjvy7SZWu.jpg?width=1200)
講座後、この福祉センター内にある
デイサービスのヘルシーな食事を
今日の見守りの皆さんと一緒に頂く。
この方達と一緒にいると、めちゃくちゃ楽しい!💕
![](https://assets.st-note.com/img/1719270752506-DxP1NOfJJp.jpg?width=1200)
そして、私と違って😅
皆さん作ること大好きの様で、
それぞれがみんなに1つずつ、
スイーツ、漬物などをどうぞと
テーブルにドンッと置く!!
私の分までありがとうございます🙏
食後のデザート多め!
どれも販売できそうなクオリティー✨
![](https://assets.st-note.com/img/1719270834502-aKkCtcZprV.jpg?width=1200)
こういう方々が見守って
助け合ってくださる地域は
子ども達がよりよく育つな〜。。。
と、染み染み感じました☺️
この充実した施設、岩村福祉センターは
毎日解放されることになったそう!✨
それも、この見守りの方達の声が市に届いたお陰!
育児中のママ達の逃げ場ができてよかった☺️
【育児中のママ達の親子講座👶 その②】
〜助けてくれる人がいる、場がある☺️✨〜
数日後。
隣町、中津川市の児童館にて
2歳児の子を持つママ達の親子講座。
![](https://assets.st-note.com/img/1719271018547-3cR7REBkXN.jpg?width=1200)
前に書いた様に、
仕事としては、今、力を入れたい所があり、
私じゃなくてもできる
市民講座的なのはお受けしない様にしていたのですが😅
ご依頼いただいたのは、懐かしい昔のヨガのお客さん。
そして、メールのやり取りをしている中で、
子ども達に対する愛情をとても感じ、
育児中のママにとって何が大切かもよく分かっていて、
その上で私にお願いしてくれたという思いを大切にしたいなと思ったので、こちらもお引き受けさせていただきました☺️
☆
こちらの児童館でも、
前回の岩村社協の見守りの皆さんと同じく、
幼稚園の先生をされていた方や
おばあさん的立場の方の温かい見守りを感じ、
こういう方々がいらっしゃるって
本当に有り難いことだな〜〜〜💗
こういう息抜き、開放によって、
ママ達も日々がんばれるな〜
と思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719271167449-1DzOKYNurz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719271167537-PWL6OqHHdc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719272387374-l3DCkghmlN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719271167806-kkzytH1Eu2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719271167901-5Qm9H5bZ3j.jpg?width=1200)
今回も、
子どもが遊びに行ってママから離れてる子、
たまに戻って来る子もいれば
ママにくっつきながら動ける時間は、
ママも子ども達も幸せそうでした☺️
![](https://assets.st-note.com/img/1719271666428-S83WsMR3Cy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719271688108-MqV99c58vt.jpg?width=1200)
2回続けて育児中の親子の皆さん、
それをサポートする皆さんと関われて、
/
ココって、めっちゃくちゃ大事だわ!✨
\
と、痛感しました。
☆
紙芝居など、
子ども達もとっても楽しそうで、
興味津々な子ども達の様子、
正にその姿は
心地よくいきるための大先輩なので!!!
見ていて私もワクワク💓
![](https://assets.st-note.com/img/1719272024603-Sn0DCQvQvI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719272024569-sr7GyLKlYN.jpg?width=1200)
どうしたら、
このまんまで
どの子も喜んで生き生きスクスク育つのか?
それは、社会にとっても本当に大切なこと☺️
こういう話のできるスタッフの方に出会えて嬉しかったし、
そんな大人が増えていったら素敵だな〜💖
ママ達も、絶対に1人で抱えないで、
どんどんこういう場を見つけて活用してほしいな!✨