【Physical Expression Criticism】ドラマニア~テレビドラマの魅力・1~
上:『名犬ラッシー』と『逃亡者』
ドラマが好きだ。毎日数本のドラマをテレビで見ている。明らかに見過ぎで、時間をとられている。だが、やめられない。季節の変わり目には、楽しんでいたドラマが終わるが、また新しいドラマが始まってしまう。コロナでさらにそれが加速されている。
名犬ラッシーから
「いつからドラマが好きだったか」と振り返ってみると、昭和40年代、子どものころの海外ドラマ、『名犬ラッシー』(1957~64年)やチャック・コナーズ主演の『ライフルマン』(1960~63年)あたりが思い出される。以降、海外ドラマについては、日本の放映年を記す。
デビッド・ジャンセン主演の『逃亡者』(1964~67年)は、小学校低学年で、唯一遅くまで家族と見ていていいドラマだった。これが実に傑作で、多くの日本人に愛されたことは、2020年に日本で、渡辺謙主演でリメイクされたことでもわかるだろう。いや、世界でも愛されたから、ハリソン・フォード主演で1993年に映画にもなったのだ。
また『奥様は魔女』(1966~68年)や『わんぱくフリッパー』(1966~68年)も楽しみだった。ちなみに、ファッションブランドのサマンサタバサは、『奥様は魔女』の主人公と娘の名前をくっつけたものだ。
『ヒッチコック劇場』の魅力
もちろん、その前から放映されていた『ヒッチコック劇場』(1957~62年)も忘れるわけにはいかない。何度も再放送しているため、ほとんど見ている。元は30分だが、1時間版(1963~64年、65年)、カラーリメイク版(1986~87年)、さらに新作ヒッチコック劇場(1988年)なども見ている。そのため最近まで見ている感じで、昔のものという印象が薄いのだ。ヒッチコックの吹き替えの熊倉和雄の声が有名だが、SMの団鬼六が翻訳をてがけていたことは、検索して今回初めて知って驚いた。
原作もロアルド・ダール、ジョン・コリア、コーネル・ウールリッチ、ローレンス・ブロックなどのミステリー作家、レイ・ブラッドベリー、フレデリック・ブラウンなどのSF作家が参加しており、ロバート・ブロックが脚本を書いたものもある。また、新作ヒッチコック劇場の演出には、後にカナダの映画監督として個性的な作品を発表するアトム・エゴヤンの名前も見える。大学時代以降に再放送で見るときは、作家などのクレジットをメモするのが習慣だった。
『泣いてたまるか』
泣いてたまるか!
日本のドラマを考えると、まず、渥美清の『泣いてたまるか』(1966~68年)が強く心に残る。さまざまな人間ドラマ、人情ドラマが基本的に一話完結で展開した。そして、山田洋次が脚本をてがけた最終話「男はつらい」が、翌年からの寅さんシリーズの映画『男はつらいよ』(1969~2019年)を生み出したのだ。
(文・志賀信夫)
続きはTokyo Live & Exhibitsサイトで!→ https://tokyo-live-exhibits.com/blog038/
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?