見出し画像

Lost in the nowhere


彷徨う曲

特筆すべきはバランス感

この曲は、モーダルインターチェンジを多用しているが、調性はおよそ一貫している印象を受ける。楽節ごとにⅠやⅵに解決するため、調号は転調を除いてハーモニックマイナースケールが担保されている。一方で、微視的に見ると曲の構造はかなり複雑で、中でもエオリアンスケール(同主ナチュラルマイナー)が頻出する。

曲の解釈

Eハーモニックマイナースケールで始まるこの曲は、曲中で2回転調を経験する。これは同主調間での転調だと考えられ、EハーモニックマイナーからB♭(Gm)に同主調転調する。このB♭(Gm)の間は明確な着地が見られないため、ここは調性が曖昧になる。
モーダルインターチェンジによるものはいくつもあり、103小節目以降のリディアンスケールや4小節目のエオリアンスケールが挙げられるが、それ以外の特徴的なコード進行も見られる。まず、他の曲に比べて圧倒的にⅶøが多く、Ⅲ7と合わせてⅵへのⅱ-Ⅴ-Ⅰを形成し、ⅵの調の示唆に役立っている。また、ø(ハーフディミニッシュ)も付随してかなり多く、28小節目からは五度圏を回るように、ハーフディミニッシュとドミナントがダメ押しの#ⅳøからⅠまで続く。転調直前の52小節目では、助走となる進行が見られず、同主調転調が際立つ一方で、もとの調に戻るときは、61小節目から8小節かけてドミナントモーションによる助走が見られる。ドミナントモーションは次の調の雰囲気を出すのに適していて、67小節目からAm7-Dと、「次、Gのスケールに転調しますよ!」と言わんばかりの動きが見られる。なお、直後のコードはGではなく、Gのスケール上のⅣであるCが来る。
101小節目以降特に103小節目以降のHセクションでは、調性が不安定になるどころか、ダイアトニックスケール上のコードは、トニックであるⅵしか出てこない。最後の123小節目では、Bm7/Eというコードであり、これは表記上E9(omit3)、あるいはE7sus2と可換である。3度の消失により明暗の調節ができず、まさに行き場を失うような浮遊感を感じる。曲が終わるに連れて"lost"していく印象で、タイトル負けしない秀逸な作品である。

A song of someone lost

The characteristically well-balanced

This song uses modal interchanges a lot, but its tonality is relatively consistent. Since Ⅰ or ⅵ appears in almost every sentence, the scale and key signature are fixed as the harmonic minor scale except for the modulation. Whereas, the construction of this song is microscopically very complicated, and the parallel natural minor, the Aeolian scale, is frequently played. 

The "aesthetic"

This song starting with the E harmonic minor scale experiences modulations twice. Those are the ones between the parallel keys, that is, the E harmonic minor scale turns into B♭(Gm) as the parallel key modulation. While in this key, the tonality is temporarily undefined since there is no obvious cadence.
Modal interchanges are seen many, such as the Lydian scale since bar 103 and the Aeolian scale in bar 4. Not only those, there are some unique progressions. First of all, ⅶø is overwhelmingly found much compared to other Deemo songs, making ⅱ-Ⅴ-Ⅰ with Ⅲ7 for ⅵ, which contributes to appealing to the scale. Also, ø(half diminished) is many as well. After bar 28, half-diminished and dominant chords appear from #ⅳø to Ⅰ, just like rotating on the circle of fifths. In bar 52, right before the modulation, there is no preparation for the following modulation, highlighting the parallel key modulation. On the other hand, dominant motions are used as the run-up when returning to the previous key in 8 bars from bar 61. Dominant motion is effective in bringing a next different key, in this case, Am7-D from bar 67 is as if declaring that the modulation into G is carried on. By the way, the following chord is not G but Ⅳ in G, C. 
Especially since bar 103, in the H section, the tonality is unstable, let alone chords from the diatonic scale are nowhere except a tonic, only ⅵ. At the end, in bar 123, there is Bm7/E, which is interchangeable with E9(omit3) or E7sus2. Because the 3rd(G#) disappears, the brightness is not clarified, and it creates a feeling of floating that someone lost. The song gets the end, the impression gets "lost." This work is not defeated by its title but is excellent.

おわりに

楽譜のPDFと動画のリンクをここに置いておきます!私は弾けませんが、挑戦してみてください。
お読みいただきありがとうございました!
応援していただけたら嬉しいです…!

At the end

Here is what you want. I support you like this song.
Thank you for reading this blog!
It'll be my honor if you support me…!


いいなと思ったら応援しよう!