![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158881762/rectangle_large_type_2_7990916e212c10167d234652f948ce07.jpeg?width=1200)
新潟、車なしでいく探鳥旅
正確には今回ライブ遠征がメインの用事だったので探鳥特化旅行ではないんですけど、10月下旬に1泊2日新潟旅行してきた探鳥記録です。
探鳥した場所は白山公園と鳥屋野潟公園の2ヶ所。
新潟といえば白鳥!野生の白鳥を見たい!そうして調べると「瓢湖」が有名みたいなんですけど(また新潟行くことがあれば行きたい!)新幹線の時間等スケジュールの関係に新潟駅から頑張れば歩けるくらいの距離(※私には頑張れない距離だが)にある「鳥屋野潟公園」を選びました。
白山公園は全く行く気がなく知りもしなかったんですけど、たまたまご飯の前にちょっと時間があってすぐそこに見えた公園に入ってみたら予想外に初見鳥にたくさん出会えたので記しておきます。
鳥屋野潟公園〜新潟県スポーツ公園
新潟駅からバスで15分ほど、鳥屋野潟という大きな湖に沿うように並ぶ2つの公園です。
白鳥はここで寝て朝になると餌を求めて移動するから早めに見に行ったほうが数が多いと聞いて、まだバスがない時間だったので新潟駅からタクシーで向かいました。1500円くらいだったかな?公園の端に着いたのが6時半頃。
![](https://assets.st-note.com/img/1729565701-mLiOM0eSoz9hfsE1NuUb26cA.jpg?width=1200)
白鳥、いっぱいおるー!!!!
そして鳥屋野潟、予想以上に大きい!双眼鏡やカメラで見ても遠くの鳥はよく見えません。白鳥なのは白いからかろうじてわかるけど、遠くのカモ類は全く識別できないです。本当に遠くまでカウントとかするのであればスコープが必要ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1729565971-GzhkELlvrmNecg8i623d4qjY.jpg?width=1200)
とはいえ手前の方にいる個体は全然よく見れます。しかし公園ではあれど警戒心が結構強くて、私たちが岸の道で立ち止まるとササ〜と離れていってしまいます。井の頭公園の水鳥たちとは大違いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729566081-Jt6lIhAYgKqOz4csMUFNmjHv.jpg?width=1200)
この公園にはオオハクチョウとコハクチョウがいるようで、確かにどっちもいる〜!と思って帰宅後写真を見返したんですが…
![](https://assets.st-note.com/img/1729566366-v9TUljy4RqiZPrSIFsHEV3bY.jpg?width=1200)
コハクチョウの写真しかないかも…?
オオハクチョウいたけどたまたま撮らなかったのか、オオハクチョウだと思ってたのはみんなコハクチョウだったのか…わかりません…現地では確かに顔が違うね!とか言ってたのに…
![](https://assets.st-note.com/img/1729594149-IySu8cHkF5O9CzRg1NB6ZQdP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729594202-bsIkRurHwWQBzYeTnPA9DCa0.jpg?width=1200)
まだ潟のこちら側は朝日が当たってないから陰になってて、それがまたきれいだなぁと思っていたら
![](https://assets.st-note.com/img/1729594283-ckqsu7bpiMzSFYGa4fr3Oghj.jpg?width=1200)
美しすぎる瞬間が撮れてしまった。
ちょうど朝日が当たる位置にいる個体が羽を広げてくれて…発光しているかのようで綺麗だ〜〜〜
こんな美しいのに朝の散歩やランニングをしてる地元の人は見向きもしない。すごい、新潟市民にとって白鳥は日常なんだ…うらやましい。
![](https://assets.st-note.com/img/1729594424-o4AMw7rQU1mY6Vt9pd5iEJgl.jpg?width=1200)
湖に沿って歩きながら観察している間にも、どんどん飛び立っていく。大きな羽で羽ばたきながらたまに羽の音が聞こえるくらいの近さで頭上を飛んでいく。羽ばたきも優雅で、迫力があって美しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1729594570-7hk3i9TELB1JPDqYlmOKVxfQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729594706-nXTH46eJ1IYy3vicuDPj7Udo.jpg?width=1200)
成鳥になるまで2〜3年だとか。元気に育ってほしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1729594799-47zlg0xOfVqhZcCYi9w8oaH2.jpg?width=1200)
井の頭動物園に白鳥展示されてますけど、やっぱり野生で広々とした自然にいる状態を見るのとは全然違いますね。感動です。
![](https://assets.st-note.com/img/1729594860-GOeRPM7kgmULFV30Xjzu4Wpy.jpg?width=1200)
顔隠れてしまったんですけど、その隠れ具合と、羽根に朝日が当たってる感じに水飛沫がなんだか逆にミステリアスに美しくてセレクトした1枚。実際は喧嘩してるんでしょうけどなんだかロマンティックにも見えるね
![](https://assets.st-note.com/img/1729594968-avgkuK2NBMTdW6h8DLYPoImV.jpg?width=1200)
白鳥たちと共にカモ類もたくさん!
![](https://assets.st-note.com/img/1729595036-dEf5mVPwLR2KzrQqOMkF8oby.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729595081-JBXpN9ZAw0DsMChiSRGILytl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729595209-DWRqYsTVQEo25XHPeapi6nZv.jpg?width=1200)
う〜んちょっと遠いのもあり判別が難しい。水鳥は冬鳥が多いからまだ全然覚えてられてない。
![](https://assets.st-note.com/img/1729595325-HebD2zEVAvRjKGJNT1tF8L6g.jpg?width=1200)
カルガモもたくさんいた!カルガモ、マガモ、コガモ、オオバン以外は初見鳥です。
さてここからは林など湖以外のみなさん。
![](https://assets.st-note.com/img/1729595373-GOzasLMfrD8h6N9jyE3pgcJZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729595387-6Gu9xALiPVR0lTscESyjMKJQ.jpg?width=1200)
いや君がトイレの近くの木に止まってるからさ、トイレ行きたくて近寄らざるをえなくて近づいたらめっちゃ警戒音出された。ごめんごめん
![](https://assets.st-note.com/img/1729595546-3UupxnShGFTivIjP1yEBDVbX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729595456-lbyieapHVL9BPxuEDUTm6qd7.jpg?width=1200)
違う場所でメスも見た。モズって秋になるとほんとにどこにでもいるんだなあ。今まで全然気づいてなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1729595491-mgezvPRMxsNOqTYnC34ifS7U.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729595574-ISGpsftHC8aR6LuTZW2hDi1g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729595609-cxnZPGIDbXrEBvV43RSdAjqU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729595628-qVUy0kp3vDg9ZTeFAw5jhMzx.jpg?width=1200)
公園から少し横に出てすぐ横の農耕地も見てみたら、トビとあともう1羽トビじゃないっぽい猛禽を見たのだが、この時本当にとんでもない強風でカメラめちゃくちゃに揺れるし全然写真を撮れなかった。このスズメの木は手すりに寄りかかりながらなんとか撮った。トビはカラスたちに追い回されて数で負けていた。強風でなければ農耕地の野鳥ももう少しいたかもなあ〜。ふらつくくらい風が強かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1729595804-JIDUf5pomCOucKqTvSYNlgxn.jpg?width=1200)
そうしてまた公園に戻りバス停方向に歩いてたら電線にカワラヒワ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729595874-VSyOIqi3wgfYrmhH45kD0BLb.jpg?width=1200)
こんな住宅街を白鳥がバッサバッサと飛んでいくのである。新潟、朱鷺ばっかり推してるけど白鳥ももっと推していいと思う。
白鳥以外の野鳥はいつメンばっかりだったけど、たくさん白鳥見れて大満足です。ただ帰る頃…10時過ぎとか?に湖を見ると1/4くらいかそれ以上に白鳥は減っていた。早朝に来て大正解だったようです。白鳥が見たいなら日の出直後〜8時くらいまでがいいんじゃないだろうか?
白山公園(1日目)
新潟駅からバスで10分くらいにある公園で、1日目にたまたまこの近くのお店でご飯を食べようとしたんです。でもまだちょっと時間あるし、そこの公園入ってみる?と暇つぶしに入った公園でしたが…
![](https://assets.st-note.com/img/1729596290-wDJC14PGp5mZhnO0Le3A7ybj.jpg?width=1200)
ジョ、ジョウビタキーーー!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1729596320-PvFHW9JD2kVhwj10imdMeBt7.jpg?width=1200)
誰?!?!?!?
![](https://assets.st-note.com/img/1729596344-Jz1OGtC6KENro0icYWIVwbXF.jpg?width=1200)
誰ーーーー?!?!?!?!?!?!
![](https://assets.st-note.com/img/1729596371-r4WPzA7Ea3uisvJ9ZYXnbdxV.jpg?width=1200)
ネズミーーーーーー?!?!?!?!???!?!?!?
ええ?30分そこらくらいしか滞在しなかったような気がするのですが…?
初見鳥のオンパレード(とネズミ)
2、3枚目は誰なの?2枚目はたぶんシロハラ?
3枚目はノゴマのメス?いや、ウグイスでしょうか?ウグイスだとしたら囀りの季節でもないのによく撮れたなあ。それかメボソムシクイ…?誰なの…?ウグイスなら春に観察はしたけど撮影できたのは初めてです。
白山公園(しろやま、じゃなくて、はくさん)について調べてみると、明治に開設された日本で最初の公園の1つだとか。そういえば隣に明治の建築っぽい立派な洋館がありましたね。修繕中で入れなかったけど。神社、日本庭園風の池に加え、階段の上に整備された人工的なちょっとした緑化区域みたいなのがあって。全然大きな公園ではないです。小さくもないけれど、野鳥がいそうなところ1周するのに30分もかかりません。木が高すぎないのが非常に良かった。
ちなみに1日目はマリンピア日本海という水族館にも行ったんですが、メジロくらいしか野鳥みれなかったんですよね。(水族館でも探鳥してしまう) でもウミガラスという大変珍しい鳥が展示されていたのは感動しました。グッズ全然なくて泣いたけど。
それでライブがメインの目的とはいえ1日目全然野鳥見れないのも寂しいねえと思ってたところに突然のこの白山公園。しかも探鳥に向いてる時間帯でもないのに…
白山公園(2日目)
2日目は早朝から鳥屋野潟公園で白鳥を楽しんだものの、林の鳥はいつメンばっかりだったなあ、ジョウビタキもう一回見たいし、時間もあるからもう一回白山公園行ってみよう!行ってみました。お昼過ぎくらい。
![](https://assets.st-note.com/img/1729597170-BsHU1E7mChoeKbkTXq4jRWDI.jpg?width=1200)
東京はまだ全然紅葉してませんけど、新潟は少しだけしてましたね。
![](https://assets.st-note.com/img/1729597210-Wj2OSVRc7B3rATkXx1Dstv9L.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729597261-kge40FERlQYXIitnfVuMJ9Cq.jpg?width=1200)
う〜ん流石にそう都合よく初見鳥ホイホイいないかあ〜と散策していると…
![](https://assets.st-note.com/img/1729597307-Z5XSW69xFIKpdwHnGBD40tqv.jpg?width=1200)
とにかく大量のスズメたちが水飲み水浴びしてるのを発見。写真に写ってる以外にもほんとにたくさんいて。人が近くを通ってもすぐ戻ってくる、人慣れしてるスズメたち。かわいいなあ。
お、近くにもう1羽きた!
![](https://assets.st-note.com/img/1729597576-fTCQjBVKFOhR2aEIg4sAJ80G.jpg?width=1200)
スズメじゃない!!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1729597628-LTHDMXh0brgRidp5jCucq9J6.jpg?width=1200)
アトリは成鳥の色になるまで数年かかるようですから第一回冬羽とかなのかも
![](https://assets.st-note.com/img/1729597597-tOLaUWnV3YPHBF14wfpTrEGM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729597619-K9czFmZnhGA4rVuDYBCi2vsJ.jpg?width=1200)
最後の最後に初見鳥見れて、時間もちょうどよく新潟駅へ戻り帰京しました。
1日目でジョウビタキみて思いましたけど、やはり新潟は東京より寒いから冬鳥たちがすでに到着してる感じですね。探鳥を始めて初の秋冬なので冬鳥初めまして祭りでした。
新潟旅行で見れた野鳥
コハクチョウ、カルガモ、コガモ、マガモ、オシドリ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、アオサギ、オオバン、カンムリカイツブリ、スズメ、シジュウカラ、メジロ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キジバト、ドバト、ヒヨドリ、カワラヒワ、コゲラ、ハクセキレイ、トビ、ジョウビタキ、アトリ、シロハラ、ウグイス?(+ドブネズミ) 28種
新潟へ
朱鷺激推しなのは分かったけど、白鳥ももっと推そうぜ!
(でもいつか佐渡も行きたい)
わたしより