![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127770000/rectangle_large_type_2_fcb1adccbbf60382ecf3ebc64b829859.png?width=1200)
【第6回】一目謎ラインを引いてみよう!
【第1章】書くことそんなない!
えっとですね。ほんとに書くことマジでないです。でも、あたいがツイート頻出単語として出しているので触れてみようと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1705344398694-ENdK0CKIEH.png?width=1200)
【第2章】ラインの重要さ
あまりの薄っぺらさに自分で引いてるので、文字数稼ぎのために書いてみようと思います。多分、水平線ってすごい大事だと思うんですね。
ここは毎回叩かれてる(もしくは反発してる)トレンドラインだったり、長期的に意識されているラインだったり。で、スマホで見てる私はそれができない!というわけでですね、やっぱり一目くんに頼るわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1705344933706-wY9tLczeW2.png?width=1200)
【一目謎ラインのいい所】
●脳死で引ける
●一秒あれば引ける
●バカでも引ける
【一目謎ラインのダメな所】
そんなない。あえていうなれば、クラッシュ起こした時とかに引ける場所が全くなくなるけど、クラッシュ起こしたならみんなパニックなので、問題ない。
![](https://assets.st-note.com/img/1705344798600-TBJnJYGAR2.png?width=1200)
【第3章】では実際引いてみよう!
![](https://assets.st-note.com/img/1705345112140-A8DqXSGlit.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705345287997-mb6PXsHF6q.png?width=1200)
話は終わった・・・。
要は、割と厚い一目が出現し、なおかつ上下のどちらかがあからさまに水平な部分が割と長めな所にとりあえずラインを引いておくんです。
別にすぐには役に立つことはそんな頻繁にありません。でも、忘れた頃に意外と機能したりするんです。ピッタリとかその近辺で止まれば嬉しいし、そこを抜ける(越えれない)ようなら次(もしくはもう無理)を試すのでは?という指標に使えます。まあスマホいじってる時によくズレるんだけどな。
![](https://assets.st-note.com/img/1705345651514-fD4WKqui2S.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705345678395-3J82yZN5fB.png?width=1200)
【最後に】好感度を上げるために
いいですか。皆様をバカにしてるわけではありません。私が雑魚だからバカでも出来る謎めそっどを開発し続けているだけです。
ただ、一目謎ラインに関しては、かなり初期から愛用していて、それを未だに廃止していないところをみるに、まあ、私には合っているのかな、くらい。
マジで内容なくてびっくりしたでしょ!あたいもびっくりだよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1705345968171-4fSGXeSoob.png?width=1200)